《1日大さじ2杯のお酢》で驚異の健康効果が!
高血圧、糖尿病を劇的予防、
飲むだけで運動と同じ効果?
「お酢」の種類はさまざまだが……
高血圧、肥満、糖尿病、脂質異常症……。
中年を過ぎれば誰もが直面しうる生活習慣病を、
1日たった大さじ2杯の調味料で改善できたなら。
そんな夢のような“万能薬”は、
私たちの身近なところにあった。
誰もが知っている「お酢」の知られざる実力に
迫る。【多山賢二/広島修道大学元教授】
お酢を生かした料理は?
〈お酢は体に良い――。
これを聞いて驚く人はまずいまい。
古来、さまざまな料理に使われてきた
「お酢」が体に良いのは何となく理解ができる。
だが、
「なぜ体に良いのか」
「体のどこにどう効くのか」
と問われれば、
即答できる人は少ないのではないか。
しょせんは民間療法――。
そんな声すら聞こえてきそうな「お酢」だが、
果たしてその実力は折り紙付きであった。
科学的に裏付けられた
“最強の調味料”の効能について、
広島修道大学元教授の多山賢二氏に解説を
お願いした。〉
穀物酢でも十分?
お酢の歴史は非常に古く、
その起源は紀元前5000年ごろまで遡ることが
できるといわれています。
でも“健康食品としてのお酢”の研究が進んだのは、
せいぜいここ数十年のこと。
1980年代に鹿児島の黒酢に
スポットライトが当たったのが始まりでした。
90年代後半からは
人を対象にした臨床試験も行われるようになり、
今やお酢は“科学的根拠のある健康食品”として
広く効果が認められているのです。
最初に一つ種明かしをしておくと、
お酢には
《穀物酢》、《米酢》、《リンゴ酢》、《黒酢》など
いろいろな種類がありますが、
実は健康への効果という点では
ほとんど違いはありません。
これからご紹介するさまざまな機能も、
すべての食酢に共通する
主成分「酢酸」がもたらすもの。
一時期の「黒酢ブーム」によって
黒酢が一番健康に良さそうだと
思っている人も多いかもしれませんが、
比較的安い穀物酢でも得られる効果は変わらない。
だからとても経済的なんです。
2週間お酢を飲み続けると、
短時間で血圧を下げられるように
〈スーパーに行けば500ミリリットル入りが150円程度で手に入る穀物酢。
そんな庶民派調味料が力を発揮する機能の一つが「高血圧」予防だ。〉
これまでの研究で
「酢酸」には、
アデノシンという物質を生み出して
血管を拡げる働きと、
高血圧の原因の一つとなる
ホルモン系の活動を抑制する働き
があることが分かっています。
実際、2003年に
血圧が高めの男女64名を二つのグループに分け、
こんな実験を行ったことがありました。
一方のグループには
お酢15ミリリットルを含む飲料を、
他方にはお酢を含まない飲料を
10週間毎朝飲んでもらうのです。
結果は、
被験者のうち
お酢を含む飲料を飲んでもらったグループの
約7割に血圧の低下がみられました。
平均低下率は最高血圧が6.5%で最低血圧は8.0%。
お酢を飲み始める前の血圧が高い人ほど
大きく低下し、
いずれの人も
最高血圧が120~130mmHgと
健康的な血圧まで下がると、
それ以上は下がりませんでした。
さらに別の研究によって、
このお酢の降圧作用には
“急性の効果”と“慢性の効果”があることも
分かっています。
例えば
2週間程度
お酢15ミリリットルを含む飲料を
摂取し続けた人だと、
飲んだ後、
2時間程度という
短時間で血圧が下がる
“急性の効果”が確認できました。
これを応用すれば、
血圧が上昇しやすい時間帯を狙い撃ちして
お酢を飲むこともできます。
例えば、
夜中に血圧が高くなりやすい人は
就寝前、
午前中に血圧が上昇してしまう人は
起床後、
すぐにお酢を飲めば、
ピーク時の血圧を下げる効果が得られるのです。
以上
#Yahooニュース より引用
(デイリー新潮)から一部抜粋
《余談》
タイムリーに
お酢摂取を意識しながら実践してます。
発酵食品の酢と海藻と合わせる⇒
もずく酢、もずくスープにお酢をIn。
わかめの酢の物、わかめスープにお酢をin。
食物繊維など
ビタミン(野菜、キノコ)から
ミネラル(海藻類)から摂取。
食材のネバネバ成分
(ムチン/アルギン酸/ペクチン/フコイダン)が
腸を整えて、免疫力アップ
このネバネバ成分は、
主に水溶性食物繊維(多糖類)や
糖とたんぱく質が結びついた
糖たんぱく質です。
水溶性食物繊維は水に溶けると
ヌルヌルした粘性をもちます。
例)
ムチン&ペクチン⇒オクラ、モロヘイヤなど
ムチン⇒なめこなど
ムチン⇒長芋、山芋、里芋、蓮根など
アルギン酸&フコイダン⇒わかめ、もずく、昆布、めかぶなど
あとは
善玉菌を増やすビフィズス菌を摂取。
万年ダイエッターのわたしは
お酢物は食べれたので
19歳の頃、リンゴ酢ダイエットに挑戦。
当時、ミツカンリンゴ酢1本瓶で
水で割ったりしました。
若干、痩せた気はしました。
もちろん、蒟蒻や海藻、食物繊維も
意識して摂取してましたから、
さっぱりめ食事の成果でしょう。
結婚前にもダイエットして
リンゴ酢や玄米黒酢を体験。
当時、紙パックのリンゴ酢はちみつ入りで
ストレートタイプもあり甘酸っぱくて
飲みやすかったですよん。
《関連記事》
みそ汁は「若返りスープ」だった
「凍み豆腐」「卵かけご飯」…
幸せな老後のための伝統長寿食
毎日ワインを飲む人は認知症リスクが約5分の1に
品種、産地の選び方は?
幸せな老後のための「五つのM」とは
「老年医学」の新常識を米在住医師が明かす
酒・タバコの我慢は健康寿命に悪影響?
毎日5分の「呼吸筋ストレッチ」で“生きやすい人生”を
「日本の焼酎」じつは
「血栓を溶かす」凄い効果があった…!
「食事中にワイン」食事以外での飲酒と比べて糖尿病の発症リスク低下
痩せたいなら知っておくべき!
6種類の「体脂肪」を撃退する方法
「ヨーグルトも納豆もダメ!?」
ヘルシーだと思っていた食材に思わぬ落とし穴⁉
体重を減らし、
生活習慣病のリスクを下げる「脂肪」を活かして
健康
75歳前後で体力はガクッと落ちる
がんや生活習慣病もピークに
自分の老化を数値で把握することが大事
医師おすすめ 腸活にはハイパー食物繊維たっぷりの「青めバナナ」が最強
肥満割合が増える「50~60代女性」
今すぐやめたいNG食習慣5つ
70代後半から男性の便秘が急増!
奄美大島の食生活に学ぶ
“長寿菌”を増やす腸活のススメ
主食はパンよりご飯!
血圧を上げない食べ方のコツ
【血栓をつくらない!】
【研究結果から見る、脳の若返り法】
認知症を予防し脳を老化から守る
「食事パターン」とは?医師が解説
【40代からの血管ケア】
血管病を引き起こす「5大悪」の放置は、
突然死の第一歩!
長寿効果、1日5000~7000歩で十分?