ヒートショックについて
お風呂場で死に至るリスクのある「ヒートショック」
食後1時間以内の入浴は避けるなど今すぐできる対策
寒くなると注意しなければいけないのが
「ヒートショック」。
心筋梗塞や脳出血を引き起こしたり、
最悪の場合は死に至るケースもあります。
ヒートショックのメカニズムや対策を、
医学博士で健康科学アドバイザーの福田千晶さんに聞きました。
ヒートショックにならないために…
注意すべき行動
ヒートショックは10度以上の温度差がある場所で
起きやすい
福田さんによると、
ヒートショックとは血圧の上昇と低下が短時間に繰り返されることによって体がダメージを受けることで、心臓や血管の疾患につながりやすくなるといいます。
「ヒートショックは10度以上の温度差がある場所で
起きやすいと言われていて、
特に冬のお風呂場で発生することが多い。
断熱性能が低い家の場合は、
脱衣所や浴室は外気と変わらないほど寒いので、
血管が縮んで血圧が上がる。
でもお風呂の湯船に入ると温かいので
血管が広がって血圧が急降下します。
そしてまた脱衣場に戻ると寒い、
ということを繰り返すので、
そのたびに血圧が変動し、
心臓に負担がかかってしまいます。
ヒートショックの主な症状は、
めまいや立ちくらみです。
その場合は動かずに安静にして、
収まるのを待ちます。
しかし、重度の場合には
失神や心臓発作などの意識障害を引き起こすこともあり、大変危険です。
湯船では溺れしまい、
そのまま死に至るケースもあります」
(原田さん・以下同)
◆持病のない健康な人でも
厚生労働省の研究事業による調査では
入浴中の死者は年間1万9000人と推測されており、
その中にはヒートショックで亡くなった人も
多数いるとみられています。
統計上もやはり発生する季節は冬が中心で、
特に高齢になるほどリスクがあるといいます。
「若い人は寒暖差にも耐えられますが、
年齢とともに順応する力が弱くなり、
ありがちな温度変化でも血圧が乱高下して、
脳出血、心筋梗塞、脳梗塞など、
色々なトラブルを起こしてしまいます。
高齢になると
暑さや寒さに対する感覚が鈍くなるので、
気温の急激な変化に気付かずに、
無自覚のままヒートショックになってしまう
可能性もあります。
これは高齢者だけではなく、
持病のない健康な人でも起こりえます。
予防として、
トイレや脱衣所、浴室は、
暖房のきいた部屋と温度差が少なくなるように工夫
したいですね。
例えば、脱衣場やトイレであれば、
持ち運びが簡単にできるヒーターを置くとか、
浴室はお風呂の蓋を開けて浴室全体を温める、
洗い場のところに熱いシャワーを当てておくなど、
冷えない工夫をするといいでしょう」
入浴時に最悪な事態を招かないための重要なポイント 入浴の仕方にもポイントがあります。
熱いお風呂が好きな人は注意です。
◆「食後低血圧」とは?
「熱いお湯ほど体温は早く上昇します。
お湯の温度は41度以下にして、
浸かる時間は10分を目安にしましょう。
入浴前にかけ湯をして
少しずつ体を温めていくのも、
心臓への負担を軽減できます。
半身浴も心臓の負担を軽減できますが、
長時間の入浴してしまうと意味がありません。
また、食事や飲酒をすると血圧が下がります。
この状態を食後低血圧と呼び、
冬場にはヒートショックの引き金になる
可能性があるので、
食後1時間以内の入浴は避けてください。
精神安定剤や睡眠薬などを服用したあとも同じです。
浴槽から出るときには、
ゆっくりと立ち上がります。
体が温まって血圧が低下している状態で
急に立ち上がると、
脳まで血液を運ぶことができずに、
めまいや失神を起こすことがあります。
もし立ち上がれなくなったときには、
顔が沈む前に浴槽の栓を抜いてお湯を減らしてください」
普段は問題のない温度差でも、
体調が悪いとヒートショックのリスクは上がります。
「体調が悪いときは体の予備力が少なくなっていますので、体が温度差に順応できない場合が多い。
新型コロナウイルスに感染したときはもちろん、
ワクチン接種後に体調が悪い場合も、
入浴には気を付けてください」
◆教えてくれたのは:医学博士・健康科学アドバイザー・福田千晶さん 1988年に慶應義塾大学医学部卒業。医師として東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学科勤務を経て、1996年より、フリーランスの健康科学アドバイザーとしてテレビやラジオ番組への出演、執筆、講演などで活動。『そもそも血糖値ってなんですか?』『高たんぱく質レシピ151』 (ともに主婦の友社)、『危ない! 命を縮める健康法』(アントレックス)など著書・監修書多数。 取材・文/小山内麗香
(12/13(火) 16:00 Yahoo!ニュースより引用)
【追記】
2023/1/25Yahooニュース(tenki.jp)から
厳しい寒さ続く 冬の入浴中の事故に注意
節電中でもヒートショック対策 を
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bdd99895016f461c2ea50beec9d259dccb6028d
脱衣室と浴室を暖かくしておきましょう。脱衣室は衣服を脱いでも寒いと感じないくらいに暖めておくと安心です。お湯はりの時にシャワーを使うと、シャワーの蒸気で浴室全体を暖めることができます。お湯が沸いたら、十分にかき混ぜて蒸気を立て、浴槽のふたを開けておくのも効果があります。 入浴前には、十分に水分を補給しつつ、周囲の人に声をかけておきましょう。万が一、入浴中に体調が悪くなった場合、早く発見してもらうことが大切です。
【入浴中】 湯船に入る前に必ずかけ湯をしましょう。心臓から遠い足先から徐々にお湯をかけると血圧の急激な変動を防ぐことができます。 浴室との温度差を小さくするために、お湯の温度は41℃以下にしましょう。長時間熱いお湯に浸かると、体温が上昇して意識障害を起こすことがあります。お湯につかる時間は10分を目安にしましょう。
【入浴後】
入浴後もしっかり水分を補給しましょう。
入浴中にたくさん汗をかくと脱水症状を起こすことがあります。コップ1杯程度の水やスポーツドリンクなどを飲むと良いでしょう。 寒さが強まると、家の中でも冷え込む場所ができて、部屋と部屋の温度差が大きくなります。ヒートショックを防いで、冬の入浴を安全に楽しむために、すぐにできることからぜひ始めてみてください。 この記事は日本気象協会とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。