先日、CAPワークショップに参加してきました。

 

CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention

子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。

 

子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など

様々な暴力から自分の心とからだを守る

暴力防止のための予防教育プログラムです。


(↑HPからまるっと引用しました・・・

 

知っているようで知らない、暴力の原理から

子どものみならず、大人でも日々ぶちあたる

心の『不穏』への対処の仕方などが学べたプログラムでした。

 

特に印象に残ったのは「子供のスコップ」の話。 


小さな子供が、砂場でスコップを使って遊んでいたら

別の子どもがやってきて、「そのスコップちょうだい!」と

取り上げてしまった。

周りに似たようなスコップはたくさんころがっているが、

「そのスコップでないとダメ」らしい。

 

そんな時、スコップを取られた子供は何と答えるのか??

 

最近の子どもは割と

「いいよ」と、相手に譲る回答をする子が多いらしい。 

 

講師の先生が言うには、

お友達に譲ってあげるという気持ちはとても大切なことです。

でも、譲るという選択の前に、自分自身、

 

本当にそのスコップを手放してもいいという心境だったのか?

 

本当はもっとそのスコップで遊んでいたかったという気持ちはなかったか?

 

もしそんな気持ちがあったのなら、いいよと渡してしまう前に

『いやだ』『ぼくは/わたしはまだ使っていたいんだ』

と伝えても良いんだよ。

ということをまず最初に子供に教えてほしい」


というお話でした。

 

  !!


目からうろこ。 

 

るなこもお砂場遊びを楽しむ年齢ですが

スコップのシーン、よくあるのです。

 

お友達のものを欲しがることも、お友達からほしいと言われることも。

 

るなこがお友達のおもちゃを使おうとするときはまぁ冷や冷や。

でも、他のお友達がるなこのおもちゃを使おうとするときはまず


私「どーぞどーぞ!」

 

親の私が超でしゃばって、


「るなこ!いいじゃんスコップ。こっちのカニ型で遊びなよ」

「お友達が使いたいんだって!いいよって言えるよね?」

 

など、貸してあげること前提のような

るなこが「いいよ」と気前よく貸してあげることを期待した働きかけばかりしていた気がします。

 

るなこは人のおもちゃはほしがるくせに

自分のおもちゃを取られそうだと思った時は

とんでもなくガルルガ状態になってしまい、

「ダメーーー!!」と威嚇してしまうことが多々ありました。 

 

大人から見て、たかがスコップ。

そこに固執するより、譲り合い、気持ちよく貸し借りして

円滑にやってほしい~。そんな心を育ててほしい~。

 

そんな期待があったと思います。

 

気持ちよく「いいよ」と貸してくれるお友達を見るにつけ

我が子はけちんぼで、なんて社会性のない子供なんだ・・・とがっくり&焦燥。

そんな有様でしたが、

今回のワークショップを通して

 

私はこれまで親として、

娘の気持ちをまず理解しようとしなかったことと、

一足飛びに社会性を期待してしまっていたことに気づけました。

 

そして初めて 

「ダメー!」と叫ぶ娘の、ほとんど原型そのままの欲求を

 

ああ、そりゃそうだよなあ

貸したくないよなあ(笑)

まだ遊んでたいんだよなあ~

当たり前だわー


と受け入れられた気がします。 

 

貸してと言われて即座に貸す、

貸してと言われたら思考停止でなんでも差し出す。

 

それって不自然ですよね。

 

自分にとって今、魅力あるスコップ。

貸したくないなぁ。まだ遊んでいたいな。

「ダメだよ、貸してあげない」って言っちゃう。 


そんな気持ちを経験してこそ、

 

また別の時に「貸して」と言われた時に

相手の「スコップで遊びたい」気持ちを汲んであげられるんじゃないのかな。

 

「まだ遊んでいたいけど」

「でも貸してあげてもいいな」

なんて、心の中で二つの気持ちで対談したりして

それからやっと決心して、

落ち着いて「いいよ」って言える方がきっといい。

 

母になって2年9カ月。

こ~んな単純なことにやっと気づいた恥ずかしさがありますが

それでも!

今、気づけてよかったなあと思います。

 

最近はようやく減ってきましたが


「ダメーー!!!イ゛イ゛イ゛ィ゛~~ッ!」


って強烈に威嚇していた少し前のるなこに

 

長い間頭を抱えていた私が

 

やっとはじめて我が子の威嚇顔を

 

「うん。実に素直な表現だったんだなすまいる効果線2

 

と、いとおしく思えたことが最大の収穫でしたニンジン*だいこん*かぶ

現在諸事情があり、

私と子供たちとはホタルくんのいる家ではなく

私の実家で暮らしています。

別に離婚協議中とかではないです。← f^_^;)


で、離れている夫ホタルくんに

その日の報告や、子どもたちの様子を伝えるために

夜にLINEビデオ電話をかけることが日課になっていました。

 

で、先ほどいつものようにライン電話をかけてみると

画面のホタルくんのむこう側に義母がいました。


義母@我が家 without ME  Σ(@_@)


な、なぜそこに!?


ホタルくんの家・・・東京都


義母の家・・・関西


私の実家・・・関西(今私がいるところ)


聞いてみると、昨日の夕方からいらっしゃっていたそうです。。


いやいや、昨夜もホタルくんとビデオ通話したけど

全然知らなかったし。

ホタルくんからも義母からも一言も何も聞いてない。


え、ノーアポで?


みたいな気持ちになりました。

 

私はまだ東京で暮らしたことはなくて(数日片付けに行ったくらい)

住民票も置いてないけど、私の私物も当然あるし


何より

 

私は精神的には【東京の家が自分の家】というつもりでいたので

私が何も関知しないところで、知らないうちに物事が決まっているというのが

少し受け付けない気持ちでした。

 

ポパイ並みにほうれん草ほしい・・ほうれん草!!

どうなってんだホタル家の報連相!!


ほうれんそう!!ほうれんそう ほうれん草 ほうれんそう ほうれん草

 

義母は鬼姑とかではなく、超絶女神系で優しいお義母さんです。

ガサ入れするとか、抜き打ちテストとか絶対しない方です。

とても信頼していますし、尊敬もしていますが、

世帯の線引きはほしいところです。


先日はホタルくんから義母&義弟を一週間泊めたいという話があり(相談)

それは構わなかったので泊まっていただいたのですが、

義母や義弟くんからは泊まる前も後もメール一通、電話一本もなく、

先週義母&義弟くんにお会いした時も

二人からは東京に宿泊したことに触れる会話もなく

全く何もなく

私は少しモヤモヤしたのです。

 

実際にそこに住んでなかったら、私の家じゃなくて

息子の家、兄の家っていうことだけなのかな?

 

あの~~そこは一応私の家でもあるんですよ~~・・・


と言いたくて言えない気持ちのモヤりで、もうね

タイトル通りです。

RainbowのKill the King を大音量で聞いていますヘッドフォン

もう、歌詞笑えて来るわ。

 

これって多分、若いお嫁さんだったら人によっては一発アウトってことも

なきにしもあらずじゃないかな。

私は寛容な嫁やで! などと自分に言い聞かせながら音楽聴いてます。

 

覚悟してきてる人なんです。(ジョルノジョバーナ)

私はね、覚悟して嫁いだんです。(錯乱中)

 


あーあ。


一言、たった一言連絡ほしかったなあ~~~~!!




私の大好きなブログが今日、約2カ月ぶりに更新されていましたあおすきあお


アメーバ運営ではないし、コメント欄も閉鎖中なのでコンタクトとれず…

 

いちファンとしてブログ更新を喜んでいることをお伝えする術がないので

ここで喜んじゃう><楽しい 


絵文字は、はなちゃんさんのをお借りしましたおんぷ