少し前から話題の【リモート飲み会】って、
本当にやる人いるのかなあ?
こんな時まで···、ネット使ってまで···
飲み会やる人いるのかなあえー

と思っていましたが、
心のどこかでは

そういうのいいな~照れ 
私もおやつ片手に高校の同級生四人と
久しぶりにゆっくりしゃべりた~い。
楽しそう。いいなあー。
やってる人はリア充なんだなぁ。

とうらやましい気がしていました。

私は独身時代からほとんど個人的な飲み会なんてやらなかったし、そんな距離感の友達はいない。
ホタルくんもリモート飲み会からは縁遠いキャラだし。
夫婦そろってなんだか寂しいなあ。

そう思っていたら、先日、
ホタルくんの中高同窓生から
リモート飲み会のお誘いがあったそうです。

ホンマかびっくりよかったなホタルくんよ!
誰だれ?企画者は。
あー!Yくんか。すごいねYくん!やるなあ!

ホタルくんも、誘われてどこか嬉しそうでした。

誘う時、忙しいだろうし迷惑かなぁとか、複数で時間合わせるの大変かなとか、誘っておいて子供トラブルで自分が離席ばかりとかになったら···とか、
私ならあれこれ迷って結局面倒で
声をかけられずに終わりそうなところ、
こんな時にみんなに声をかけて
仲間を集められる人って魅力的だと思います。
素敵です赤薔薇

リモート飲み会なんて、全然なじみがない言葉だったけど。
アフターコロナでは結構定着するのかもね?



大学で好きだった環境の授業で習ったことを思い出しました。
ニッチだったかな?肝心のキーワードを思い出せないけど。

自然界では、台風で大木が倒れたりして
急にぽっかりとできたエリアは
今まで大木の陰になり日が当たらなかったのに
突然日差しが入るエリアに変わることで、
それまで育たなかった別の植物たちにとって
その場所で生存する新たな機会になるそうです。

大木にとっての悲劇も、他の植物には幸運になる。チャンスを逃さない、生き物のたくましさを感じる話でした。
私は自分の人生においても、そうなふうに
転んでもただでは起きないてへぺろ!っていう
たくましさがほしいとよく思います。
人の不幸で成長しよう!って意味ではないですよあせる悪いことが起きても、良い面を必ず探したいです。

コロナのように大きな突然の禍により
世界中がたくさんダメージを受けるけれど、
コロナ通過後に根付く新しい物事に
「いいもの」がいっぱいあるとよいですねクローバークローバークローバークローバー

私は参加しませんが、ホタルくんのリモート飲み会が私も楽しみです。