昨日は息子のトン吉を連れて、
少し離れた児童館へ行きました。

ちょうど月イチの防災訓練の日で、震災を想定して訓練をしました。
私たちは初参加です。

月ごとに震災→火災→震災→火災と想定災害をローテーションしているそうです。

まず最初に部屋の真ん中に集まり、点呼をして、
防災グッズから取り出した防災ずきんを被り、
外に出て近くの保育園経由で河川敷へ!

というのがマニュアルなのだそうですが、
訓練では部屋の真ん中に集まり、
防災グッズを見せてもらうだけで終わりました。
めちゃ軽い訓練···照れ汗

しかも、職員さんによると
3.11の時はマニュアルとは違って
窓から離れてずっと施設内で過ごしたそうです。

その児童館のある建物は、かなり頑丈に作られていて、下手に外に出た方が危ないから。
という判断なのだそうです。

3.11の実際の状況でそれが正しいとわかっているなら、マニュアル変えちゃったらいいのに笑い泣き
マニュアルがついてきてないよ〰️!

火災の時も点呼からの避難らしいです。
その児童館の部屋のどこからでも、5秒で出入口までいけて、出入口からさらに5秒で玄関まで行けるよー!!10秒で外に出られるよー!
点呼してる間に煙に巻かれちゃうよガーン 

というわけで、
マニュアルがヤバいね!!あせる

と他のお母さんと一緒に苦笑いでした。

どこにいても、
今地震がきたら!?
今火災が起きたら!? 
と日頃から脳内シミュレーションする癖をつけるといいらしいです。

ご近所さんが先日、親しいお友達を誘って
災害時の料理をやってみる会、みたいなのを実施したそうです。

私もやろうかなあ。
実は怖くてカセットコンロで火をつけたことがない私です。チュー

実施したら、またブログに書こうと思います。