スーパーの見切り品コーナーに
栗が一袋置いてあったので

栗ごはんにでもしようかな?

と、あまり考えずに購入。


家に帰って夕飯の支度を始める段になり、

いや、実は私もホタルくんも
「◯◯ごはん」より白米の方がおいしいと思うタイプだし、
少食のるなこも食べるかどうか...

色々考えると、「栗ごはんづくり」へのモチベーションはダダ下がり右下矢印右下矢印右下矢印

で!

栗を使ったおいしいレシピないかなあ~?


ググる。

マロンクリームや、栗ようかん、栗を入れたスイーツ、甘露煮やら出る出る。

作れそうでおいしそうなものは!
 
栗きんとん!!

で決定。
 
さて、調理開始~♡

って、え?栗ってどうやって皮剥くんだ❓

と、

ググる。

なるほど、茹でて鬼皮の下を切り落として包丁で剥ぐんやな。
完成。

さらに詳しくレシピを見ると材料に、

▪栗の甘露煮

おい~😱ただのむき栗しかないよ。
栗→甘露煮→きんとん
っていうロードマップか、だるいな...でも今さら引き返せんからな。
甘露煮ってどうやってつくるんや❓

で、

ググる。

甘露煮できた~。
じゃあ次きんとんはどうやってつくるんや❓

で、

ググる。

たった一つの料理を作るために、
▪栗のレシピ
▪栗の皮のむき方
▪甘露煮の作り方
▪きんとんの作り方
なんと4回もグーグル先生のお世話になっていて愕然ガーン

ネットのない時代なら、
母や姉やお姑様や近所の主婦友に聞いて
作り方と材料メモるか、
完成品から逆算して自己流チャレンジ&失敗から試行錯誤してくか、
本で調べて作るか❓

そんなやり方だっただろうに、
 
今は人に聞く手間や恥ずかしさも知らず
メモをとる手間もいらず(何度でも検索でラクラク見返せる)
なんなら作り方動画まで揃っている。
 
すごく便利。
 
便利だけど、何かを失ったような悲しい気分。
 
個人の知恵を働かせたりとか、
自分で解決していく機会はなかった。

親がお膳立てした夏休みの自由研究を、
手順通りなぞっただけみたいな❓

大げさかもしれないけど、
迷った時のグーグル先生‼️
みたいな、そんなことばかりしていて
その積み重ねで人生の終盤を迎えたとしたら、

 
私の人生、半分以上グーグルじゃんカエル!!


ってなりそう笑い泣き

栗きんとんはおいしく出来たから、良かったんだけどね~🌰

もともと軽い頭の軽量化が止まらない秋だよハロウィン