読んだら捨てる日記シリーズ(笑)、
大学2年生の8月分の自分の日記を読み返しました。
当時の私は、
サークルの夏のイベント「サマーキャンペーン」で
みんなと浴衣を着て踊ったり、
二夜連続で地元の花火大会に繰り出したり、
大学の友達(JとM)と三宮のケーキバイキングに行ったり、
人生初のアメ村に遊びに行ったり、
母と飛騨・上高地旅行に行ったり、
友人Yと夜行バスを使って東京観光をしていたり、
高校の友達とエキスポランドに行ったり、
記憶していた以上に遊びまくっていました。
勉強方面では、
就活に向けて秘書技能検定2級を勉強しはじめているくらい。
恋愛では、
普通に彼氏に振られていて、数日前まで
ダブルデートのような形で一緒に花火大会に行っていたのに
前触れもなく振られたことに落ち込んでいました。
元カレを一目見たくてバイト先に様子をうかがいに行ったりと
ちょっとストーカー行為をしていたりしておいおいって思ったけど、
一週間くらいで、ちゃんと立ち直ろうとしていたので
当時の私としては頑張っていた方だと思いました。
面白かったことは、短期間だけやっていた家庭教師のアルバイト。
数学の苦手な私は、教える範囲の中でどうしても解けない問題が
3つもあり、めっちゃ困っていました。
そこで、サークルの理系の先輩3人、
K村先輩(薬科大)、K中先輩(国立大)、M吉先輩(学校忘れた)を捕まえて質問していたのですが、
「忘れた!もう解けない!!」と先輩もお手上げ・・・。
「理系の先輩でも解けないくらい難しい問題なんだ~!」と
ちょっとほっとしつつもやっぱり困っていたら
横から見ていた同期のMちゃんが1問解いてくれた。
Mちゃんが隠れ理系だと判明してかっこいい!と思った話と、
その数日後には、出張で一週間家を空けていた父(我が家唯一の理系)に
問題を見せて質問していて、
父は先輩たちが5分であきらめた問題を、
なんと5分で全部解いてしまったので
30年経っても忘れない勉強の仕方をしていた父を尊敬する!
『今の人と昔の人(笑)の勉強の仕方は違うなと思った。
本当に身についているかどうかは、勉強直後じゃなくて
2~3年、あるいは30年後の再テストでわかるのかもしれない』
というようなことを、先輩をディスるわけじゃないけど
感想として残していました。
そんなこともすっかり忘れていて、読み直して改めて
<父!!意外とかっこいいじゃん!!>と興奮したけれど、
一番驚いたのは、今では当たり前に年金生活者の父が
まだ現役の父としての姿でその日記に登場していたので
そんな時代もあった・・・それが当たり前だった時代があった・・・
と懐かしくなりました。