バニラファッジさんの介護漫画本
「91歳毒舌系女子、喧嘩を売っていきてます」
「86歳乙女系女子、恋の力で生きてます」
を読みました~
両方図書館で予約待ちでしたが、二冊仲良く
貸出可能の連絡がきてすぐ受け取りにいきました
やっぱりお姉さんのギボ子さん(91歳)の方を先に読み・・・
次におばさん(86歳)。いや~面白かった!
ブログみたいに色んなネタが散らばってる方が楽しいけれど
ギボ子さんネタ連続、おばさんネタ連続、もなかなか読みごたえあり◎
おばさんの巻の最後に、
お年寄り二人の介護をしているファッジさんのことを
ファッジさんのお母さんが心配して泣きだす・・・というくだりがあり
なんだかじーんとしました。
ファッジさんが「大丈夫」というのは強がりでもなく
本心だろうと思いますが、
他人の私やファッジさんファンの読者だって時に心配になるのに
ご実家のお母さんが心配しないわけないよね^^;
ファッジさんのお母さんはほとんど登場しないけれど、
ファッジさんのブログからは
「母親の娘への大きな大きな愛」みたいなのを感じます。
私も妊娠してから特に、実家母からの連絡が頻繁になり
「え~ここまで愛されてるのか私ー!」と
自分でも驚いてます。ありがたやありがたや。
(愛されてるのは私じゃなくて赤ちゃんか?)
「階段は手すりをもつんだよ!」とか
「こんなマタニティワンピース見つけたんだけどいる?」とか
「お腹冷やしちゃだめよ!!」
「また夜に買い物いってるんじゃないだろうね(怒)」などなど…
「お母さん、私もう30歳だよ?」
と何度言ったかわかりません^^;
ゴキブリ出た時は「助けてママン!!!!!」ってなりましたが(笑)
子育てとっくに終わってるのにまだ娘に手をかけるDNAの力というか、
遺伝子の魔力からいまだに解放されない母が
自分が老いの入口にいるにも関わらずなお
私に搾取され続けているようで なんだかかわいそうになりつつ、
私もお腹の子が生まれたら「今後20年か~ふぅ~長いなあ・・・」
と思ってるけれど、
「実はそれ20年と言わず、30年なんじゃね?」と絶望したり。
娘のためにゴキブリの始末とかできるような私になってるのかな。
(実家にいた頃から倒せるけど、片付けは母にやってもらってた)
あ、話がだいぶそれてしまいましたが、
ファッジさんの物のとらえ方、
ストレスをガツンと抱え込まずにしなやかに流していくスキルを
身につけて、お母さんに
「お母さん、私は大丈夫だよ」
って言うことは、究極の親孝行かなーという気がしました。
もっと具体的な恩返しがしたいところですが・・・
自分の親に
どれだけ物質的・金銭的な援助ができるようになったとしても
笑顔を見せて 、私は元気だ、幸せだということを
いつでも伝えられないとなんにもならないよな~
という気がします。
ファッジさんって介護者としても素敵だけれど
奥さんとしてもお母さんとしても
7人家族になる以前のご実家のお嬢さんとしても
すてきな人だな~と思いました。