明日は保育士試験実技講習会に行ってきまーす^^

 

「言語」を見てもらうためです。

 

私が選んだ課題、

「にんじん ごぼう だいこん」 は

練習の甲斐あって自分でもなかなかうまくなったぞ!

という気がしていますが

「間」を意識しすぎて時間切れになるパターンが増えてきました…。

 

時間切れのダメージってどれくらい響くものなのか、

素話そのものの技術ではないけれど、先生に聞いてみようと思います。

 

* * *

 

お題選びで迷っていた「3匹のこぶた」。

結局却下しましたが、それまでに

色んな絵本を読んでみて、内容に驚きました。

 

しょっぱなから、

おかあさんぶたが貧しくて3匹を食べさせられなくなり

「お前たち家を出て 自分たちで暮らしていきなさい」

とか、3歳に聞かせるにはシビアすぎないか!?笑 

 

あとは兄ぶた1と兄ぶた2が普通にオオカミに食べられて、

それだけでもショッキングなのに

末っ子ぶたが鍋にキャッチしたオオカミをそのまま

煮殺してスープにして食べるとかってさ・・・。


消化中or未消化の兄の共食いになるんだけど

わかってる!?ねえ、わかってる!?

と、本をゆさぶりたくなりました。


オオカミより、そんなおまえ(末っ子豚)の方がこえええよ~~!!!


3兄弟ものの絵本って、身体の大きな長男次男より

末っ子が知恵で上回って勝利っていうパターンがありますね。

 

私は三人兄弟の末っ子だから

そういうのを読むとちょっと勝った気になるけれど(笑)

現実世界ではやっぱり長兄が一番頼りになるし

どんな分野であれ、

兄その1が負けた相手なんかには私は絶対勝てないでしょう。

なんだか不思議です。


弱そうな者が勝ったり、

いばらずに地道に努力した者が生き残ったり、

生れてくる順番じゃなくて

生き方や知恵が大事なんですよってことなのかな?

 

レンガの家を建てる前に

オオカミが末っ子豚のところにきていたら

それで終わりだったんだぞーって

大人としてはつっこまずには、いられない・・・( ´艸`)