保育士実技試験は
「音楽」 (弾き語り)
「造形」 (お題に沿った絵を描く)
「言語」 (絵本などを使わない素話)
の三つから二つを選択します。
私はピアノが弾けないし音痴だから音楽はナシ。
(伯父には「実際ピアノは弾けないとだめ」と言われたけど)
ということで、
「造形」と「言語」を練習しています。
「言語」、すなわち「(素話)読み聞かせ」は、
お話はいくつかお題があるので、
ひとまず図書館で借りた絵本の音読からやってます。
(これからシナリオも練らないといけない)
私はなんとなく、
「にんじん、ごぼう、だいこん」 というお話を選んで
夜一人で音読練習をしていました。
泥だらけだった野菜たちはお風呂に入り、
にんじんは熱いお湯にのぼせて真っ赤になり、
ごぼうはちゃちゃっとすぐ出て泥つきのまま、
だいこんはぬるめのお風呂にゆっくりつかって真っ白になったよ!
というお話なのですが、
読み終わった時に
開けっぱなしのドアの向こうにいたホタルくんが突然
「コロちゃんうまい!!
お話 すごくうまいね!!!」
と褒めてくれました。
私は舌たらずでしかも早口なので本当は
「上手」なんてことは絶対ないのですが、嬉しかったです。
それで
「えっホント!? ホントにうまい?!
ちゃんと聞いてた!?!?ヘ(゚∀゚*)ノ
じゃあ、”なんでにんじんは赤いか”わかった!?」
と聞いたら
「βカロテンが
含まれてるからだろ(^∇^)」
と。
もうね、ホタルくん全然、
全っ然私の読み聞かせなんかきーてないし・・・!(´Д`;) ガーン
おのれβカロテン!
ちなみに私は「カロチン」と言い、ホタルくんは「カロテン」派。