来月8月8日、9日と 保育士試験の筆記試験を受けます^^

 

実は去年もブログに書くこともなくひっそりと受験し、

ひっそりと落ちていました(笑)


保育士試験は夏に筆記、秋に実技試験があります。

筆記試験に合格しないと、実技試験には進めません。


去年は8科目受験して7科目合格でした。

落とした科目は「社会福祉」、55点でした汗

 

合格点は60点、1問5点なので、あと一問だったのに~!!


ということになるのですが

惜しいという感覚はありませんでした。


だってその55点の内訳も、


ほとんど勘でしたから!!!!


というわけで、今年はリベンジ受験です。


社会福祉はあまり面白くなくて苦手でした。

今年は勉強していてちょっと楽しい科目になりました。

もちろん完璧ではないけど^^;

 

合格率は決して高くはないのですが、

それでも受験者にとっていいところもあります。

保育士試験の易しいところは、

落ちた科目があっても、合格した科目の成績が3年間有効で、

有効期限内の受験であれば、

合格科目の再受験が免除される点です。


なので今年は社会福祉1科目に集中!!して勉強できます。


本当は関連科目の児童家庭福祉や

社会的養護・保育原理もやった方がいいのですが・・・

1年あったのにやってないっていうあせるこ、これから!

 

保育士には憧れていましたが(母方親戚の大半が幼稚園教諭・保育士)

実家母(元幼稚園の先生)に

「あんたは、むいてないわよw」(酷いよね・笑)

と言われていたので 何が何でも保育士になって働くんだ!!とは

強くイメージできないのですが

保育士の勉強をして資格が取れるくらいになっていれば

自分の子育ての時に少しプラスになるかな?と思っていました。

 

私はだいたいの人が難なくクリアできるような問題で

躓いて落ち込んだりしやすいので

自分だけの問題ではない子育ててなるべく

暗い母親になりたくないな、という予防目的が強いです。


でも、心のどこかでは 再就職の時に保育園や児童館で働けたら~キラキラ

と思っているので、その気持ちを動機に頑張ります馬