これは! 韓国のスタバです。
コンちゃんの
「ハングルで書くとスタバもちょっと怖くなるね」
というセリフがツボったので記念に撮りました。
ハングルって読めそうで読めない。全然読めない^^;
こちらは、インサドン(仁寺洞)というところにあるカフェ↓
コンちゃんがリストアップしてくれたお店でした。
高麗人参林檎ジュースというのがあったので
韓国旅行らしく即決で注文
一口目は ウッ ってなる濃い人参味ですが
りんごのゾーンになると平気、
飲むにつれ慣れてくるジュースでした。
インサドンの入口にあるカフェで、この後
この窓からみて左手にずーっと伸びた商店街?の道を
往復して遊び歩きました。
楽しかったです
屋台ではこちらが日本人だとわかると
日本語モードの接客に完璧に切り替えて日本語で歌ってくれたり
誰もが日本語を話せるんじゃないかと思いました。
日韓関係が冷え込む前、韓流ブームの時のこの場所は
どれだけ日本人がいたんだろう?と思うレベル。
お店でもガイドブック片手に韓国語で注文をしてみても
返ってくる言葉は日本語率高し。
ガイドブックいらないじゃん・・・!
円安に理由を押しつける前に、もう日本には
お金持ってる人も少ないと思うけれど
それでも韓国に行けばまだ日本人は
「お金を落としてくれる客」として
目されてる感じがしました。
本当に予算少ないお土産探しだったのに、
何か安いものでも一つ買うと、
違うコーナーの高級ハンドクリーム(例のカタツムリのやつ)
を流れるようにおススメされたり、
誘導手順ができあがっている感じです。
最近は日本人観光客が減って中国人が増えてきたので
中国語を学ぶ人が増えたみたいです。
今後もその傾向は強まると思うのでだんだんと日本語を話せる
インサドンの韓国人は減るのかな~と思うと少し寂しいですが^^;
もうしばらくは日本語でも通じる街だと思います。
韓国にとっての日本の意味が小さくなるのはなんだか寂しいです。
別にこびるとか全然ないけどね!ふん!←なにこの気持ち。
* * *
インサドンでは、
関ジャニ∞の錦戸亮似のお土産物お菓子の店員が
あまりにも日本語がうまかったので
「日本人ですか?」と聞いたら
「日本に留学してたよ。彼女は日本人だよ!
モトカノも日本人。」と教えてくれました。
モトカノのことまで聞いてねーよ。
おためしのお菓子を一つもらった時
錦戸「いつ食べるの?」
というので、お試しのお菓子なのに変なこと言うなあと思って
コロ「今食べるよね?コンちゃん」
コンチャン「うん」
錦戸「・・・」
コロ「あ! もしかして 【今でしょ!】!?、待ってた?」
錦戸「うん待ってた。ずーっと待ってた。」
コロ&コンちゃん「ごめんごめん・笑!!」
という会話がありました。 うまい!
やりとりが、ただ日本語話せるっていうレベルじゃない(笑)
面白かったです。
地下鉄では韓国人の年輩夫婦に韓国語で
(おそらく)行き先がこの電車が正しいのかどうか聞かれ、
さっぱりわからないので小声で自分を指差しながら
「イルボン(日本)、イルボン」と訴えていたら
途中で気づいてくれましたが 気づいてからも
ジェスチャー追加で何か聞かれまくりました。
わからんよ~~
まあ日本人だとわかってウザがられるとかよりずっとよかった
たまに話してると見られてるかなというのもありましたが
睨まれるとかもなかった。
だいたい日本人だと見抜かれてエステのチラシなんかをもらいますが
一度商店街で中国人に間違われて凹んでいたら、
博多で百貨店に勤めていて中国・韓国からの外国人客の接客も多いコンちゃんが
「いや。最近は本当にわからなくなってきたよ。
絶対日本人だと思ってたら韓国人だったり、中国人だったり。
その逆もあるし、違いがわからなくなってきたよ」と言ってました。
でも間違われるとなんか凹むね。それはこの三カ国どこも一緒だよね。
そして違いが薄れてきて戸惑ってるのもどこも一緒だろうね。
* * *
つまらない写真ですみません。
ロッテマートです。ここで韓国海苔を60パック買った人手をあげて!
「はい。」 (私)
韓国海苔が好き過ぎて、昔
「私が死んだら棺桶に韓国海苔を敷き詰めてほしい」と言って
父に叱られ母にわかったわかったと笑われたことがあります。
預け入れのトランクがなく、機内持ち込み手荷物のみだった私は
この韓国海苔の荷物UPは大誤算で、
どうやって持って帰ろうかと思っていたら(考えてから買えよ)
コンちゃんが
「ここで段ボールもらっていけるから、つめて預け入れ荷物にできるわよ」
と教えてくれました。
しかも百貨店仕込みの縛り方で
持ちやすく紐をつけてくれたのもコンちゃん。
帰国後関空の預け入れ荷物受取レーンでボロい段ボール箱が出てきて
どれだけ嬉しかったことか。
トランクのような堅いものしか預け入れできないと思っていました。
さすがコンちゃん!海外旅行上級者・・・!ありがとう!!
お土産探しはこんな感じでした