コープで買い物中に

小さな男の子(お兄ちゃん)と

もっと小さな女の子(妹)と彼らのお母さんを見た。

  

お兄ちゃんが、夕飯に食べたい物のリクエストのために、

「豚肉の~」 「ごまだれの~」

と、料理の説明をしていて


お母さんに

「ああ、しゃぶしゃぶね?

 じゃあしゃぶしゃぶにしようか」

とわかってもらえたらしく、


お兄ちゃん

「そう!」 と弾んだ声。

 

すごいな、

子供のリクエストでしゃぶしゃぶに決定するなんて

おハイソな家庭なんだなキラキラ


と思ってたら、3拍して 

「びゃァアア~~。゚(>Д<)゚。 」と泣き声。

 

なんと、妹ちゃんが

「しゃぶしゃぶは嫌だ」と泣き出したのである。

 

お母さんが

「じゃあ○○ちゃんは何が食べたいの??」

と質問すると

なんとなんとなんと、


「うどん~~!!」


Σ(~∀~||;) エッ ←私


せっかくしゃぶしゃぶに決まりかけてたのに

わざわざうどん路線にするなんてなぁ~。


お母さんは

「じゃあお兄ちゃんと○○ちゃん(※妹) じゃんけんで決めようね」

と提案して、

私は失礼ながら見ず知らずのおハイソ奥様とて同じ主婦、

妹(うどん)の勝利を願っているに違いないと思い、


メラメラ妹ちゃん頑張れ!!頑張れ!!メラメラ


と勝手に念を送っていました。(見えない位置でしたが)



じゃんけんの結果⇒ 兄(しゃぶしゃぶ)勝利。

 

妹ちゃんのさらに大きな泣き声が聞こえてきて

私も一緒にガッカリなような。

 

そう、そうなんだよね。

そういうことで兄妹の溝は深まっていくんだよね。

タイトルは「絆」だけどね。


しゃぶしゃぶいいナーうらやましいナー

でも、それよりも自分の家の献立も決まってないし

他所のしゃぶしゃぶどころじゃないあせる

と買い物の続きをしていたら、

またどこかから

 

「△△くん(兄)、しゃぶしゃぶか すきやきか

どっちか決めてねー どっちでもいいからねー」

というお母さんの声。


す、すごいなーあせる

 

それにしても私も自己主張ができる年になるまで

ホワイトシチューが好きなのにビーフシチューばかりの生活だった。

ビーフシチューが出るたび


 また茶色のやつ!( ̄□ ̄;)!! 白いやつがいい・・・


といつも思っていたけど、言えなくて。

(小さくてビーフとかホワイトとか名前覚えられなかった)


その横で 兄その2が

「やったぁ、俺 好きやねん!!」

とか言って、母が

「その2くんが好きだからねー」

って。

 

ビーフシチューが兄その2の好物だと知ったその瞬間、

またしても兄その2との溝が深まったな~~うお座


* * *



・・・途中呼ばれていた妹ちゃんの名前、○○ちゃんは

 「タラ」ちゃん と言ってるように聞こえました。

  ふ、フグ田家? 磯野家?

まあカナちゃんとかかな。 

 


その日のフグ田家の食事は果たして

しゃぶしゃぶになったのか、すき焼きになったのか

はたまたしゃぶしゃぶ×うどんの 

ハイブリッド食卓だったのか。

 

小さな兄妹のおかげで、

遠い記憶の中で私に

「しゃべれないけれど、思っていることはある」
という時代があったことを思い出すことができました。

 

親戚の子でまだあまり言葉を話せない

女の子がいるけれど、彼女もきっと今まさに

「伝えられないもどかしさ」の中にいるんじゃないか得意げ

 

会話できないくらいの子でも

「これ好き?」「嬉しい?」

とか、Yes,Noで答えられるような声かけをするのって

大事だな~と思ったのでした。