聖女の救済/東野圭吾


を読みました本


注意※ネタバレあり! 


ガリレオシリーズだって気づかずに読んでいて

途中で湯川が出てびっくりしましたビックリマーク

ゲスト出演で湯川が出てるのかと思って焦ったけど

確認したら帯にちゃんとガリレオって書いてたべーっだ!

 

湯川の名前だけは覚えてたけど、

覚えてなかった草薙刑事と内海さんの名前も

今シリーズでやっと覚えられましたひらめき電球

  

聖女の救済は序盤すごく面白くて
奥さんの花壇の存在感や、パッチワーク教室、

若くてかわいい不倫相手と夫婦の関係、

どれも ワクワクさせる要素だな~と思っていたところ

湯川登場。

 

しかし、湯川先生が出てきて急につまんなくなったというか

 

捜査としては正しい道だったとはいえ

ずっと水まわり、浄水器のチェックの話なので

湯川先生物理学者じゃなくて水道管専門の人だっけ?

という感じで

間の50~100Pくらい引っこ抜いても

意外と話通じてしまうんじゃないかなあ・・・ とやや退屈だったガーン

 

これならば今読んでるガリレオの苦悩の「操縦る」の方が

読後のウオオ!感高いです。

 

実行留保を続けてきた計画犯罪の地味さが面白みなので

退屈に思えたシーンは

もしかしたら二回目の方が読んで面白いのかも。

トリックは やられたー! という感じ。すごい。

台所に入らない(含・入らせない)夫を持つ妻

じゃないと絶対できないね。 

どんな気持ちでペットボトルを買い足してたのかな。

 

* * *

 

物語の最初に既に亡くなっていた絵本作家さんの絵本が

めっちゃ面白そうで もし本当に絵本が刊行されていたら

買いたいくらい。

ゆきだるまが「これ以上行ったらワシ溶けるやん」ってなった後

どうなったんだっけ・・・書いてたっけ。

「あした雨降りになあれ」も、タイトルだけで面白そう。