私は献立を考えるのが下手。
よっぽど作りたい料理があったり、
冷蔵庫に余っている食材があって
何としてでもそれを使うべく
あらかじめクックパッドを見て料理を決め、
必要食材を下調べしている時以外は
何も考えずにふらっとコープへ行く。
そしてその日の安いもの、
めぼしい「おつとめ品」(笑)をかごに入れたら
予算の残りの金額で
なんとなく何かできそうだ、と思うものを買って
またふらふらと自宅へ戻り
そこでようやっと献立を考える。
今日もそんな風にして できてしまった献立が・・・
あまりに多国籍
・ポテトサラダ (じゃがいも・ブロッコリー・たまご・たまねぎ)⇒西洋のどこか?
・カレーと肉の何か(余りカレー・トマト・ムネ肉・たまねぎ・他)⇒インド?
・フォー!?もどき(ムネ肉・はるさめ・しそ・レモン汁・青ねぎ・他)⇒ベトナム
・もやしとせりのナムル(もやし・せり)⇒韓国
・だいこんとしめじのバターしょうゆ(だいこん・しめじ)⇒和洋折衷風?
・ごはん(お米がなくなっていたので急きょ冷凍してた分を解凍)⇒日本
(斜字はこの日以前にうちにあった食材)
我ながら途中から
「ああ、また違うテイストの一皿が・・・」
と徐々に絶望していってたので今日はブログ反省会
ホタルくんは食事にうるさい方ではなく
というかむしろかなり許容してくれる方で(大感謝!)、
何を出しても「うまい」か「ふつう(多分無理なものも含んでいる)」くらいで
味と肉度(肉含有率)でしか献立を判断しないけれど
実家母の食卓を思い出してみると
洋食は洋食、和食は和食で 結構統一されていて
たまに違うものがあると
「これだけ中華やーん」
と つっこむくらい。
それが普通だよね。
私の場合はむしろ、統一感があった方が
「統一されてるやん!!!」
と自分でつっこむであろう、多国籍食卓・・・
だいたい、2か国は入る始末。
作るのに必死とはいえ、かっこわるいなーと思います。
ちょいポジで言うなら、クックパッドで
思いもよらぬ調理法に出会ったり
それがまた美味しかったり 外れたりで
勉強になるのが良いところ。
今はまだ、成長段階で!!勉強段階で!!!
と、自分に言い訳しながらですが
いつか子供が生まれたら
食卓での統一感は大事に
自然と子供の身につくようにしないとな~と思います。
子「ハンバーグに 味噌汁なんておかしい!」
とか
子「納豆と シチュー!?」
とか
子「チンジャオロースと イカのマリネ!??!」
とかとか
「おかあさん、今日の献立、おかしいよ!?」
と言われるくらい。
・・・いや、言われる日は失敗しているのだけれど
今日の収穫はフォーもどき、で
クックパッド あやのすけさんの
『家で作れる鶏肉のフォー(フォー・ガー)』
が大正解、おいしかったです。
再現不可能と想えるようなエスニック料理を
基本的に日本の家庭にある食材で代用して作る、
というのが好き。
今少し 多国籍の冒険を楽しんでみるか。
長いモラトリアムだね、これ。