注意バイオレンス注意!!

 

「赤子の手をひねる」


ということわざがあります。


・強い立場の者は弱い立場の者を思うままに扱うことができる

・物事が極めて容易にできる

・造作ないこと


のたとえで


「そんなの、とっても簡単じゃーん!!


という時に使うことわざですが

実際にそのことわざを言った人の目の前に

すかさず赤ちゃんを連れてきて

「さあ、手をひねって!さあ!さあさあ!」

と言ったとしても

誰がその手をひねったりできる?

  

簡単だとか難しいとかの問題じゃなく

誰にもできないでしょう。

 

それでもこのことわざが

「簡単なこと」のたとえに使われているということが

面白いなあーと思います。

 

このことわざが現代に伝わる意味のもとのして成立する前

一番最初に言った人はひょっとしたら

「そんなこと、とてもできたものじゃありません!叫び

という意味で 

使ったのかもしれないなあ~ なんて思いますナゾの人

 

もしそうだったとしたら

その人がどんな無理難題をふっかけられたのか

どれだけ困って出た言葉なのか

なんだか同情してしまいます。

 

返すお奉行様か悪代官だかは


「赤子の手をひねるよりは 簡単だろぉ~?」

 

と、何か別のことをやらせようとしたのか?

それとも

 

「あっぱれ!この世で最も簡単なことが

この世で最も難しい! 下がってよい!」


となったのか? 


一体その男、またはその女は無事

その局面を切り抜けたのだろうか??

 

はたまた もっとふざけたシーンで

使われたたとえだったのかてんびん座べーっだ!