陰陽師 飛天ノ巻/ 夢枕獏


を読みました本


※注意注意ネタばれありビックリマーク


陰陽師にはあんまり興味ありませんでしたが

実家母が

「あんた、こんなに面白い本読まないの!?」

といって 1話、「通せんぼをする邪鬼」のあらすじを話してくれたのが

結構面白かったので借りました。

 

 

面白かったです^^


京都の色々な通りの名前が出て

○○通りを東へ進んでいると 百鬼夜行 にぶつかった節分


なんていう記述があったりすると、


「おお、○○通りって聞いたことあるよーーー!」


と思って、まだ京都の地理に詳しくなくて

場所がはっきりとはわからないだけに


「もしかして私も、知らない間にその道を通ってるかもしれないっあせる


とドキドキしていました。

 

先日京都育ちの友達と久々に会った時に、

「通ってるかもしれないよね!!」

と言ったら


「通ってると思うよ」

と返ってきました。

 

友人は

【(知らない間に私がその道を通ってると思うよ


という意味で言ったのに


私は瞬時に勘違いして


【(実際にその道には 百鬼夜行が通ってると思うよ

 

だと思って、


「えっ 百鬼夜行って 本当にいるの!?(゜д゜;)」

 

と驚いてしまいました。

 

 

友人 「いやいや (笑)」 

 
 

ちなみにその子の家の隣の角なんかは

古典の教科書に「幽霊が出る場所」として載っているらしく

高校時代に

「おまえんちの横幽霊でるのかよ・・・!」

という事態になったそうですにひひ

 


飛天ノ巻は全七話、うち気に入ったいくつか↓


2話 「下衆法師」 ・・・ 定番の古典ホラーという感じで好きでした。

  なんとかして家に入り、狙っている人物を取り殺そうとする妖怪と

  その妖怪を家に入れないようにお札を貼って

  なんとか一晩やり過ごそうというシチュです。

  あらかじめ家のあらゆる方角にありがたい護符を貼っておき

  魔物が一晩中

    「ああ。こんなところにもお札が貼ってありつるよ、悔しい」

  と言い続ける声が家の周りを周回する、というところ、ゾッとしていい感じ❤

 

  前夜だったかな、「朗報があるよ!助かるかもしれない!」と 

  同じく命を狙われている青い大猿の声がして

  期待して扉をあけたのに誰もいない。

     あれ?

  と首をかしげていると 屋根の上から 大猿の首だけがドーン!と落ちてきて

  後から腕や足がバラバラと降ってくる、とか ね。 怖すぎ❤

  大猿はババコンガ亜種っていうイメージで読みました。(←モンハンネタ)


4話 「露と答えて」 ・・・ 古典の時間に習ったお話が出てきたけど、

  物語の締めくくりが自分の思っていたのとは違っていて、少し混乱した。

  最後姫は殺された、というシーンの印象がなくて、兄に助けられただけだと

  思ってたからな。

  古典教師が、いいように書いてるけど女の人を誘拐した話です、というところに

  重点を置いて話してた気がします^^

  私も知らん男に連れ去られて その背中で

  「あの光ってるものはなんですか?」とか聞ける姫の余裕が凄いと思ったよ。

  この小説の中ではそのシーンが特に素敵でした。

  ロマンチックに読むか、つっこんで読むかの違いですね。


5話 「鬼小町」 ・・・ その後の小野小町の話で、つらいお話でした。

  主人公の晴明が万能ではない、というところはとてもいいなと思うのですが

  小野小町ってかわいい人っていうイメージしかないので

  永遠に救いのない鬼として変容していく桜のシーン(だったかな・・・)は

  読んでて虚しく哀しくなります。。。

  悪いことしてないのに、運が悪かっただけなのに酷いわ~~。

 

6話 「桃園の柱の穴より児の手の人を招くこと」 ・・・ 柱の穴から毎晩子供のゆびが出ている。

   特に悪いことも起きないけど、不気味だから ええい、弓で射てやる!

   穴は塞がり、指は出なくなったけれど、そのかわりに毎晩 部屋のどこかで

   ポトッ と音がして、確かめると 子供の指・・・。

   それが毎夜続く。原因不明、一体なんなんだ、これは!? というお話。

 

   晴明が呼ばれて原因がわかってしまうと、なんだ結局陰陽師の分野ってことではいはい、

   あとは流れでお願いします、という感じなのですが(酷い言い方)

   穴から子供のゆびが出て ぴくぴく動く、 という発想がとても面白いです◎


 最初は晴明が好きだったけど、後半になるにつれ

 相棒のお人よし~な博雅も好きになってきました音譜


短編で読みやすいので また機会があれば他の巻も読みたいです☆