「カミーユの庭」
文・絵 マルチーヌ・ドゥレルム
訳 工藤 直子
カミーユの庭 という絵本を読みました。
背表紙だけ見て、手に取る直前まで
画家の「カミーユ(ピサロ)」の画集か何かだと
思っていました。
表紙を見て、
「あ、ちがう・・・」
とすぐ気付いたけれども
鉛筆の線にそのまま水彩で色をつけた
淡い優しい表紙がいっぺんに好きになって借りました。
始まり方はこんな感じ↓
『 カミーユは けっして庭のはずれには いかない
そこで 庭がおわりになるのを みたくないから
ブランコに のって たかくひくく ながめるだけ
庭を サラダの水きり籠のように ゆさぶって』
挿絵を見ると カミーユはアイリスらしき花の茎までしか
身長のない 小人のような女の子。
物事の終わりの 悲しいところ、寂しいところを
知りたくない。
素敵なものの裏側を あえて 見ない。
好奇心は子供の代名詞みたいだけれど
もうひとつ 好奇心とは真逆の子供の姿だよなあ、
と、しみじみ 子供にだけわかる
小さな宝箱の中の終わらない世界を思い出しました。
(意味不明な文ですみません)