学生時代に教科書で見て以来、 

ず~~~~~~~~~~~っと

 「見たい!!」 と思っていた景色を

ついに見ることができました。

 

カルスト地形。



bohemian_rhapsody リンゴォ☆ロードアゲイン-秋吉台
 

山口県 秋吉台に旅行に行ってきました。

 

ケータイの電池をろくに充電せずに行ってしまい

写メ魔を名乗る私が写メ2枚だけ・・・!ショック!あせる

 

でも、文字通り「焼きつける」つもりで

ガン見してきました目キラキラ 太陽光が眩しいぜ!



↓ 参考 <秋吉台観光サイト>写真が綺麗なので。


 http://www.karusuto.com/html/02-learn/

 


広大な野原に、ひょこひょこと白く見えるのは

 

「 羊 おひつじ座 ?」

 

と一瞬思ってしまったけど、NON,

石灰岩です。 

 

三億五千万年前はサンゴであり、

それが今、私には羊に見えるなんて面白いな、

そしてここは日本で、外国みたいに見えているのに日本で、

昔は日本でも外国でもなく海だったなんて 面白いなかに座

  

この草の大地は 定期的な野焼きによって

保たれているそうです。

景観は変わりながらも絶え間なく

過去から引き継がれてきたのだなと感じます。

 

  

遠く雲の影が ゆっくり 野原を動いていく様子が

なんとも穏やかで とても幸せな気持ちになりました。


飛騨高山も 「天国みたいだ」 と思ったことがありますが

秋吉台も天国みたいでした。

 

草のある巨大アリ地獄!・・・みたいな、

円錐形のくぼ地 「ドリーネ」 もしっかり確認してきました。

 

ジブリの映画、『ハウルの動く城』 で

過去の記憶の世界に行った

ヒロインのソフィーが落ちていく沼のようで

少し怖く、でも底はどうなっているのか、下りてみたい!

という気持ちを抑えるのに必死でしたとかげ

 

地下にある 巨大な洞窟 「秋芳洞(あきよしどう)」

非常に面白かったです。

 

短い鍾乳洞と、中くらいの鍾乳洞と、長い鍾乳洞と、


なんと天井から床までくっついてしまった鍾乳洞!!!

(大黒柱と名付けられていました)


 

石灰華は、時を止めたチョコレートファウンテンみたいで

ウェディングケーキみたいな形のものも多数ありました。

「華」というのに 非常に地味で名前負け?笑

頭上にコウモリが飛び、探検ムードもあるし

トルコのパムッカレほど美しくはないけれど

「百枚皿」と呼ばれている 段々畑のような石灰の棚もありました。

 

石灰の柱、塔、人間が真似れば

ひょっとしたら数日で作れるかもしれません。

でも、意思を持たず、自然が 自然に

長い年月をかけた結果としてある「自然」に

圧倒される思いです。

 

心に残る 感動の景色の数々星

 

ご家族で行くのにも、おススメの場所です晴れ