「手紙」/東野圭吾を読みました
要所要所で グサっとくる小説だった
巻末の解説なんかは
読むと 自分感想と微妙にずれたりして
余韻に浸れないことがあるから
ふだん読まないけれど、井上夢人さんの解説は
なんとなく読んだ。
どこにもひっかかることもなく
すんなり入ってきて嬉しかった
注意※ここからネタばれあり!!
犯罪のニュースを聞いた時
「犯人は○○歳くらいの男で身長~」など
まだ捕まっていない犯人の特徴が
兄と一致していたような時、
家に兄がいないと
「ま、まさか
えだまめ兄ちゃん・・・・!!!」
(※私が2人目の兄を呼ぶ時のあだな。)
とか思ってしまうことが時々あった。>ごめんねアニキ
なぜか犯人じゃないかと疑うのはいつも2人目の兄
身元不明の被害者のイメージは1人目の兄のイメージ。
家族の犯罪を想像するのは
悪いことだろうけど
子供のころ、
自分の名字があんまりないのも
もし親族から犯罪者が出た場合
「逃げ場がないじゃん」
と思ったことがある。
「不利だ」とも。
「結婚して名字が変わったら隠れられるかな」とも。
「逃げ場がない」とか「不利」とか
なぜそう思うのかを意識したことはなかったけど
手紙を読んで納得納得。
「名字が変われば・・・」のあたりは
社会には 自分が想像したよりも
ずっと厳しい排除力があることが
小説には書いてあって、重かった。
ビートルズを改めて聴いてみた。