テンプ○タッフ
っていう新卒派遣の企業があります。
私の内定先はここじゃない
(エントリーしたまんま一回も行ってない)
んだけど、私の就職先の
紹介内容はここにあるのとほぼ同じやつ。
で、こちらの企業の方がメジャーなので
ほっとんど同じことやってる会社だし、
ちょっとこっちで状況紹介を。。。
まず造語成分を洗うっちゅーことで。
テンプ○タッフの「テンプ」とは??
多分英単語の
temporary
から来てる(と思う)。
手持ちの辞書には
・一時的な
・長く続かない
・仮の
・間に合わせの
という意味が載っています。
『さ、これからしっかり働きましょw
ここに将来かけましょw』
って時には
絶対聞きたくない単語群かな、
と思う。
就活始めようって思った去年、
2005年の9月頃は
『派遣』についてほとんど知らなかったし、
10月頃には派遣って言葉に
『なんかヤバイにおい』
を感じていた。
安定という視点で見て
正社員>派遣
っていう図式は自然に頭にできてた。
だから冬からこっちずっと
『絶~対 正社員がいい!!
ありえねー、
契約・派遣、あ・り・え・ね・ぇぇえぇー』
って思いながら活動してきた。
安定を確保してこそ、
求めていた納得がある気がしたから。
「新卒」っていう一回きりの
ある種のゴールドカードにも、
なんか手放せないものを感じてたし。
「即席の」、「当座の」、不安定な立場。
そんなもんには
無縁でいたかったわけです。
気が変わったいきさつは
ムダに長いから省略するけど、
きっかけは総合職の内定を頂いてから。
ここで本当にやってけるのか?
楽しんで働けるか?
10年後自分はどうなってるのか?
スキルは身についているか?
そもそも10年も働き続けているだろうか??
・・・満足しているか?
そんなことを思いだしたら
ほんと不安しか湧かなくなってて。
アイデアを考えるのは好きなつもりだったけど、
実際そうしたアイデアを元に
他店としのぎを削って顧客獲得争いをし、
「昇進」って言葉がちらつく総合職の職場で
営業目標達成のために精進してる自分。
接客は好きだけど、
人を統率するのは超苦手なのに
パートやアルバイト、後輩社員に
指示を出し、仕事をこなす自分。
そういう自分をイメージできんかった。
「競争したくない」、
「上下関係があるなら、
下の方が無難では?」
って思っちゃう性格を携えて
競争社会でイメージできることは
私の場合せいぜい・・・
①まず、胃が痛くなる
↓
②胃に穴が空く
↓
③穴から胃液がこぼれる
↓
④大変なことになる
っていうことくらいだった。
だから今回の派遣みたく、
適性と職場を知ってから正式配属に移行する
スタイルは正直あってると思ったんだよね・・・。
考えた末の選択だったんだけど。
はあ↓