ここ数ヶ月の緊張が糸が切れたのか、久しぶりに風邪らしい風邪を引きダウンしていました。
まだ咳が残っていて声も酷かったのですが、
昨日、宮代町立図書館へ「ナクソス音楽会」の解説をしに…。
ご来場いただいた方にホント申し訳なかったです💦
鼻声でお聞き苦しかったのではないかと思います。
鼻声じゃなくても聞き苦しいかもしれませんが(苦笑)
さて、8月の音楽会のテーマは
「音楽で涼む」
プログラムは下記の通り。
1. シベリウス:交響曲第6番 ニ短調 Op. 104 1楽章 エーテボリ交響楽団
ネーメ・ヤルヴィ (指揮)
2. チャイコフスキー:ドゥムカ - ロシアの農村風景 Op. 59
アシュケナージ
3. ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ アニマ・エテルナ・オーケストラ
インマゼール(指揮)
4.デュリュフレ:グレゴリオ聖歌による4つのモテットOp.10 ステファヌ・カイヤ合唱団
デュリュフレ(指揮)
5.ドビュッシー:小組曲第1曲 小舟にて
バーリント (フルート)
ノーラ・メルツ(ハープ)
6.ドビュッシー:前奏曲集 第1巻より雪の上の足跡
ミケランジェリ(ピアノ)
7.ドビュッシー:ベルガマスク組曲より 第3曲 月の光
ノーラ・コッホ (ハープ)
8.黛敏郎:涅槃交響曲より 第1、第2楽章
東京コラリアーズ
NHK交響楽団
岩城宏之(指揮)
9.武満徹:波の盆 より フィナーレ
札幌交響楽団
尾高忠明 (指揮)
なかなかの選曲だと思いませんか?(自画自賛w)
ゆるい解説と鑑賞で1時間半。
昨日は13:58に始まり15:28に終わりました。
凄〜〜〜い
ちなみに解説の原稿は作っていません。
来月は9月15日に開催されるのですが、
私が、伴奏の本番と重なっているため解説出来ず…
図書館長さんの発案で「ブルックナー 一本勝負!」となりました。ブルックナー1曲。これまた面白い♪
10月の会は、「生誕200年クララ・シューマンと取り巻く人々」
さあ、何の曲選ぼうかな〜〜♫