ピアニスト浅沼美和子 MIWAKO Asanuma の独り言

ピアニスト浅沼美和子 MIWAKO Asanuma の独り言

浅沼美和子です。
ピアニスト・ピアノ教師・リードオルガニスト 兼 宮代町コミュニティセンター進修館で音楽事業をプロデュースしています。

Twitterでもつぶやき中
https://twitter.com/Miwako_Asanuma
Amebaでブログを始めよう!

ここ数ヶ月の緊張が糸が切れたのか、久しぶりに風邪らしい風邪を引きダウンしていました。

 

まだ咳が残っていて声も酷かったのですが、

昨日、宮代町立図書館へ「ナクソス音楽会」の解説をしに…。

 

ご来場いただいた方にホント申し訳なかったです💦

鼻声でお聞き苦しかったのではないかと思います。

 

鼻声じゃなくても聞き苦しいかもしれませんが(苦笑)

 

 

さて、8月の音楽会のテーマは

「音楽で涼む」

 

プログラムは下記の通り。

1. シベリウス交響曲第6番 ニ短調 Op. 104 1楽章                             エーテボリ交響楽団 

                                                     ネーメ・ヤルヴィ (指揮)

 

 2.  チャイコフスキー:ドゥムカ - ロシアの農村風景 Op. 59 

                                               アシュケナージ

 

 3.  ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ                            アニマ・エテルナ・オーケストラ

     インマゼール(指揮)

                            

4.デュリュフレ:グレゴリオ聖歌による4つのモテットOp.10                                    ステファヌ・カイヤ合唱団

                                                       デュリュフレ(指揮)                  

5.ドビュッシー:小組曲第1曲 小舟にて

                               バーリント (フルート)

ノーラ・メルツ(ハープ)

                         

6.ドビュッシー:前奏曲集 第1巻より雪の上の足跡 

ミケランジェリ(ピアノ)

 

7.ドビュッシー:ベルガマスク組曲より 第3曲 月の光

ノーラ・コッホ (ハープ)

  

8黛敏郎:涅槃交響曲より 第1、第2楽章

東京コラリアーズ

NHK交響楽団

          岩城宏之(指揮)

 

9武満徹:波の盆 より フィナーレ

札幌交響楽団

尾高忠明 (指揮)

 

 

なかなかの選曲だと思いませんか?(自画自賛w)

 

ゆるい解説と鑑賞で1時間半。

昨日は13:58に始まり15:28に終わりました。

凄〜〜〜い!!

 

ちなみに解説の原稿は作っていません。

 

 

来月は9月15日に開催されるのですが、

私が、伴奏の本番と重なっているため解説出来ず…

図書館長さんの発案で「ブルックナー 一本勝負!」となりました。ブルックナー1曲。これまた面白い♪

 

10月の会は、「生誕200年クララ・シューマンと取り巻く人々」

 

さあ、何の曲選ぼうかな〜〜♫

 

 

 

先日書いた、ロビー開催ではない「ロビーサロン」

 

Twitterでもチラッと触れました通り、今月の会場は素敵な建物でした。

 

篠原材木店さんの「ギャラリー小径」

 

蔵を改装し、雰囲気も響きも良い会場

 

ピアノは(運搬など含め)難しいけど

リードオルガンだったらコンサートが出来るのでは???

という企画をうっすらしてみたりして………

 

 

 

さて。

 

昨日、室内楽講習会の申込みを締切ました。

 

 

受講希望曲一覧です

 

ハイドン 25番1楽章

ハイドン 25番3楽章

ハイドン 38番3楽章

ハイドン ロンドントリオ1番1楽章

モーツァルト Kv564 1楽章

モーツァルト Kv564  3楽章 

ベートーヴェン 1番1楽章

ブラームス 1番1楽章

ブラームス 2番1楽章

ザイツ ヴァイオリンコンチェルト5番1楽章

アレンスキー 1楽章

ドビュッシー 1楽章

ドビュッシー 終楽章

ピアソラ ブエノスアイレス「冬」

カルダーラ たとえつれなくても

小さな世界

シェリーに口づけ

エルガー 愛の挨拶

メンデルスゾーン 春の歌

ラフマニノフ ヴォカリーズ

プッチーニ 私のお父さん

成田為三 浜辺の歌

バッハ メヌエット

 

 

なかなかの量、

なかなかのヴァイエーション

(もちろん講師は全曲練習します 笑)

 

メチャクチャ楽しみです♪

 

ロビーサロンについてお知らせです。

 

…の前に。

 

恒例の進修館で音楽を聴いて楽しむ会「ロビーサロン」、これはもともと進修館ロビーの活性化として始まりました。

 

1年以上前に進修館の事業としては終了してしまい、急遽参加者で続けていくことになりました。

 

会場費の関係で場所を2階ロビーから館内の小さなお部屋に移し(ロビー活性化、さようなら〜〜〜〜〜)

今では、音楽少し好きも音楽オタクも、レコードの音を聴いてみたい人も「今日はこの曲」とオススメしたい人も、演奏家も音楽評論家も、飲むのが好きな人もお話が好きな人も…

とにかく色々な人が入れ替わり立ち代わり、常連さん一見さん

一緒になって毎回常に20人強、ワイワイと楽しんでいます。

 

 

で、本題です♪

 

 

明日15日のロビーサロンは、初めて進修館から飛び出すことになりました。

(ただ単に全館貸切で空いていなかっただけなんですが💦)

 

明日は、杉戸の篠原材木店さんのスペースをお借りしての開催となります。

 

 

ロビーサロンは、

参加する際に予約は必要ありません。

参加した際、入会書のように連絡先をいただく事もありません。

進修館では不特定多数に宣伝すること自体が営利目的となるので、チラシを作ったり町の広報誌に載せたりするような宣伝活動もしておりません。

連絡網のようなものもありません。

 

「久しぶりにまた行こうかな」

「初めてだけど行ってみようかな」という方の目に留まればと思い書いています。。。

読まれた方でまわりに参加したいと思われている方がいらっしゃいましたら、是非是非、場所変更の件をリアル拡散してください。

 

そして、ご常連さんはじめ、ご興味のある方、お初の方、

お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします♪

 

 

ロビーサロン関係の連絡は、

090-9330-5355 浅沼まで。

お知らせです。

 

先の記事でご案内しておりました、

ゆる〜くらしっくチェロコンサートは、

都合により中止となりました。

 

ご予約頂いている方々には順次ご連絡させていただいております。

進修館の「ゆるくら」を楽しみに、毎回ご来場いただいていた多くの皆様、本当に申し訳ございません。

 

これまでの進修館でのコンサートにチェロコンサートがなかったせいか、多くの方から「チェロが聴きたい」というお声をいただき企画し準備を進めてまいりました。

 

 

が、、、

今年5月より「進修館ぶんか工房」として新体制となりましたが、まだまだ整っていないのが現状です。

 

宮代町役場、進修館スタッフの皆様にも助けていただきながら軌道に乗せるために猛烈に頑張っております。

(でも、ソロとか他の練習も…あってさ… 小声)

 

今回のコンサートは中止となってしまいますが、室内楽講習会は開催します。秋には色々な企画を予定しております。

 

是非是非皆様、温かい目、いや、熱い瞳で見守っていただければと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

少々時間が経ちましたが💦

 

23日にラフィネ合唱団のコンサートが無事終了しました♪

 

いや〜〜凄かったです。

 

演奏前に、市長さんや衆議院議員さん、県議会議員さんの挨拶や祝電披露など、市全体や色々な方から期待・応援されている団なんだと改めて知らされました。

 

本番はというと、一人一人からのとんでもない圧や気迫…の集合体です。

歌だけでなく振り付けも、ちょっとした小芝居も、全力投球。

 

主婦業母業仕事だけでも毎日忙しいのに、、、

熱く真剣に合唱を楽しみながらも貪欲な向上心、で、凄まじく豪快な打ち上げ(笑)

 

 

格好ええなぁ〜〜

 

 

強く美しい女性って憧れますが、ホントそんな方達でした。

 

今後の活動も要チェックですよ♪

 

 

 

今年5/1に、色んな人が活躍できる、輝ける場をつくる団体「進修館ぶんか工房」を立ち上げました。

 

何かをやりたいと思っている人のお手伝いや、やりたいことがない人の居場所作りです。(詳細は後日書きますね♪)

 

ラフィネ合唱団の方達のような人がもっともっと増えると、とても豊かでエネルギッシュで、そして刺激的な世の中になるな〜〜と、、、

 

 

自分の演奏はもちろんですが、団体の運営も頑張らねばと改めて思っている次第です♪

 

 

 

うん、

 

頑張ろう

 

 

 

明日から🍺