『自分力UP↑』の教科書ブログ♪本当のあなたらしさを見つけましょう♪ -328ページ目

コーチング勉強会

昨夜は、あるコーチングの勉強会に参加しました。


コーチ役、クライアント役、オブザーバーに分かれて、ロープレをするという形式。


こちらの勉強会の素晴らしい点は、コーチングのテーマが決まっていること。

クライアント役が自分の話したいことを話すのではなく、例えば転職を考えている35歳の会社員をコーチングする、という風に課題が決まっています。

そういった課題があることによって、より実践に近いコーチングセッションができると思います。


今回は少人数でしたので、効果的なフィードバックをたくさんいただき、本当に学びの多い勉強会となりました。

自分のコーチングの癖や足りないスキルもハッキリしました。


やっぱりフィードバックは重要ですねビックリマーク

私は、フィードバックすることがアドバイスにならないか、または批判と思われないか、を考えてしまい、苦手意識を持っていました。


しかし、クライアントが成果を出すためにフィードバックするのだから、正確なフィードバックはとても重要。

そしてクライアントの心に響く、という事を実感しました。


さっ、明日のコーチングは、効果的なフィードバックを早速実行!!

さあ、才能に目覚めよう

『さあ、才能に目覚めよう』。


今、話題の本ですよねビックリマーク

自分の強みを知って、それを仕事や日常生活で活かしましょうというもの。


私は自分の強みを知るストレングスファインダーのテストをし、あっその通り、と思う結果と、そうなのかな・・・、と思う結果がありました。


その事を基に、本日はコーチでもあるコンサルタントの方とお話をしました。

すると、自分ではそうかな・・・と思っていた強みは、自分自身では当たり前と思っていたことで、えっ、みんなもそう思っているのではないの?

という気づきがありました。

つまり、自分の強みを自分で認識していなかったのです。


無意識だった事を意識(自覚)し、自分の強みとしてどうコーチングで活かすか。

コンサルタントの方との話の中で、ここに着眼し話しをした事によって、本当に色々な事が見えてきました目


私の強みの一つに『個別化』があるのですが、これは人を一般化したり類型化したりしない、本能的にそれぞれの人の性格、考え方、関係の築き方を観察している、という強み。


コーチングは正にテーラーメード(個別対応)ですし、インテリアコーディネーターもそれぞれのお客様の要望に合わせたオンリーワンの提案が求められます。

私はこの『個別化』を活かせる仕事を自然と選択していたのだニコニコアップと気づき、嬉しくなりました音譜


他の強みに関してや活かし方は、また書き綴っていきたいと思います。



テーブルウェアフェスティバル2009

昨日、東京ドームで開催されたテーブルウェアフェスティバル2009に行って来ました。


様々なテーブルセッティングの展示に加え、食器やカトラリー、テーブルクロスなどを購入することもできます。


私は以前、テーブルコーディネートを学んでいたので、とても楽しみにしていました。


インテリアコーディネーターという仕事柄、単にテーブルセッティングだけでなく、その食空間を総合的に提案する事に、私はとても興味があります。


食空間に入り込む日差しや照明、音楽、アロマまで・・・。

ここまで心配りされた食空間が、本当に居心地のよい空間になるのではないでしょうか。


ステキなテーブルコーディネートの展示を拝見し、ふと横を見ると黒柳徹子さんがいらっしゃいました。

黒柳さんがコーディネートした食空間の展示もあったので、いらっしゃっていたのだと思います。


女性起業家を目指す女心 ゼロからの挑戦!!-テーブルフェア1
黒柳徹子さんの作品です


下の画像は、私の憧れのワイングラス、ブロマイヤー(オーストリア)です。

女性起業家を目指す女心 ゼロからの挑戦!!-ブロマイヤー


他にいくつか紹介させていただきます。

女性起業家を目指す女心 ゼロからの挑戦!!-テーブルフェア2


女性起業家を目指す女心 ゼロからの挑戦!!-テーブルフェア3


女性起業家を目指す女心 ゼロからの挑戦!!-テーブルフェア4



食空間の演出により、食事も美味しくなり、会話も楽しくはずむと思います。

そんな心を豊かにする提案をこれからしていきたいと思います。