おはようございます
昨日のブログで、コープは毎週ちらしが大量に届いて大変と書きましたが、
親切な方々に、ちらしは翌週回収してもらったりそもそもちらしなしにもできると
教えていただきました
そして、コープの大活躍商品も教えてもらえて、ブログやっててよかったーって
思っているところです
さて、コープ記事第3弾! 今日はコープ商品を使った離乳食づくりについて書きたいと思います。
まずはじめにお伝えしたいこと。私は離乳食は手作りもしますし、ベビーフードがっつり使います。どちらにもそれぞれのメリットがありますので、どちらかじゃないとダメ!!なんて決して思ってませんのでその点ご了承くださいませ
そのうえで本日は、離乳食を手作りしたい、でもできれば楽したいというお母さん向けの
ブログを書きます
こちらのブログは妊娠記録ジャンルなので、読まれる方はそもそも離乳食のイメージが全然わかないかもしれません。なので、まず離乳食づくりの簡単な知識から。
離乳食開始のタイミングは生後5・6か月ごろ(大人の食事の際に、よだれや声をだすようになったら始まりの合図)
アレルギーが出るかもしれないので、新しい食材を試す場合は病院にすぐ行けるよう午前中に与える
はじめは10倍粥をすりつぶしたものから。おかゆになれてきたら野菜をすりつぶしたりうらごししたものを与える
いいですか、離乳食初期はなんだってすりつぶし・うらごしです。これ、全部すり鉢と茶こしでやるのかなり大変です。
我が家はブレンダーがあったので、楽はできましたが、ブレンダーを持ってない方は大変だと思います。かといって、1,2か月のためにブレンダーをわざわざ買うか迷うところですよね
しかも、少量しか作らない場合わざわざブレンダー出さないし・・・。
そして一生懸命作った離乳食、べーっと出された日には、ちーんとなります
ちょっと手作りで最初頑張ってみて、だんだん私のように挫折してきたら、コープ使ってみるのもいいと思います
以前のブログでも書きましたが、コープの冷凍離乳食は、完成した離乳食でなく、ゆでて裏ごしした野菜とか、塩抜きしなくていい冷凍のしらすなど、「素材型」の離乳食なので、完全に加工されているものより、手作り感があります。
それでは早速、ほんの一部ではありますが私のお気に入り商品を紹介します
現在息子は生後7か月ですので、離乳食初期に使える食材が中心です。
①北海道のうらごしかぼちゃ(生後5か月~OK)
(うちのは開封済みで見苦しかったので、コープのサイトから画像をお借りしました)
こちら、国産(北海道)のかぼちゃをうらごしして1個約10gのポーションにしてある商品です。
かぼちゃって、自分で離乳食にしようと思うと、そもそもかぼちゃ固すぎてカットするの大変で
ストレスじゃないですか!!
こちらだと、レンジでチン♪するだけでうらごしかぼちゃできるのでめっちゃ便利です♪
この状態で味見しましたが、ほくほくして甘くておいしい!!美味なかぼちゃです
この状態では赤ちゃんにはパサつきますので、水でのばします。
水の量は、適当です 月齢に合わせて調整してください!
離乳食初期ならこちら単体であげてもいいですし、
おかゆやミルクがゆの上にのっけると、うちの息子は食が進みます
もう少し大きくなったら、こちらを使って蒸しパンを作ってあげたいなと思ってます。
もちろん大人にも使えますよ♪ 超時短のパンプキンスープや、
製菓用にも使えます
(クックパッドで検索したら、結構ヒットします)
あとこのうらごし野菜シリーズ、ほかにもコーン、にんじん、枝豆があります
コーンとか枝豆って、うらごし自分でしようと思わないじゃないですか なので、いろいろな食材を早くから試したい方にはおすすめです
②九州産小麦使用やわらかいミニうどん(生後5か月~OK)
こちらもかなり重宝してます♪
食塩不使用(通常のおうどんは塩分が多いので塩抜きが必要です)
レンジ使える(鍋出さないでいいの超助かります
)
麺が細くて赤ちゃんが食べやすい&おはしでも簡単にカットできる
ゴックン期(生後5,6か月ごろ)であれば、こちらをすりつぶしてあげます。やわらかいので簡単にすりつぶせます
息子は今モグモグ期(生後7、8か月)なので、すりつぶさず麺を細かくカットして与えてます。
↓あまり見栄えのいいものではありませんが、お出汁に麺とにんじん・白菜を加えたもの(お出汁・にんじん・白菜も冷凍ストックなのであっという間にできます)。
こちらの冷凍おうどん私も味見しましたが、食塩を使ってないのにもちもちつるつるして美味しい♪
この前鍋の〆がなかったのでこちらを使いましたが、大人が食べてもいけますよ!!
③素材そのままパラパラしらす(生後5か月~OK)
こちらは離乳食開始すぐから、大きくなってからもながーく使えていいですよ♪
食塩不使用で、塩抜き不要!
一匹ずつ冷凍されててその名の通りパラパラ。なので、必要な分だけ使える。
湯通しが不要で、そのまま使える(おかゆの熱で解凍できます)
離乳食初期は、すりばちですりつぶして使います。
我が家では、おかゆやお野菜の上にパラパラかけてあげています
④便利とうふ(生後5か月~OK)
これは、離乳食意外にも大活躍!お味噌汁を作るのに、カットせずに・賞味期限気にせずに使えるのでとっても助かります
豆腐あまってラップして冷蔵庫入れたのにカピカピにしたことありません?! それがなくなりましたよ
離乳食で使う場合は、解凍して月齢に合わせたサイズにつぶすorカットするだけ。
一つ気になる点があるとすれば、普通のお豆腐よりも固めということでしょうか。
でも息子は気にせず食べてます
⑤おさかなのサイコロカット(生後5か月~OK)
こちらも③のしらす同様、手軽に離乳食にお魚を取り入れられるので重宝してます
お魚、普通にスーパーで買って離乳食に使おうとすると、骨や皮を取ったり
手間がかかります。離乳食の本には、お刺身をゆでて使うと便利♪って書いてありますが、
離乳食初期は5g程度しかあげません。少々高くつき、なんだか億劫になりがち
こちらはすでに骨と皮がとられており、かつ1つ1つが小さいサイズなので
使いたい分だけ使えるので便利です。
実際のものはこちら。簡単に身がほぐれます
お魚をお手軽に離乳食に取り入れられるというのはすごいことだと思います
息子もこちらは大好物 パクパク食べてくれるのでしょっちゅう使ってます!!
ざっと、こんな感じでしょうか?
他にもいろいろと使ってますが、燃料切れのためこの辺で失礼します
気になる方は下記サイトに紹介されてますので、そちらをご覧ください!
https://kirakiraweb.coopdeli.jp/kirakira-step/#section02
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました
私がお世話になっているコープデリ
葵