観てきました
二回目WICKED
ソニンさんもブログで言ってたけど、この作品には何かがあるっ
最初にみた時より、今回のほうがよかったですー
グリンダはたぶん一緒のキャストさん。
エルファバ、フィエロ、ネッサは違いまして、今日のキャストさんのほうが私は好きだった
そしてこの三役が、今日はとてもよかった
こんなふうにいろんな組み合わせを観られるのは、四季ならではですよね。
勝手に録音音楽と思ってましたが、Wickedは生オケなのね。だから人によって同じ曲も結構違いますね。
タイミングとか。
CDの段階とはかなりスピードが変わってた曲もありました。ForGoodなんかはかなりはやくなっていたような。
中身についても色々かきたいけど、とにかく劇場についたとき久しぶりにお芝居をみるってことに興奮して、同じように感じてるひとがこんなにたくさんいるんだって思って、なんだか幸せでした。
終わったあとも、自分の舞台じゃないのに、あーみんな感動した顔をしてて素敵だな、よかったな
って思いました。
お芝居はやっぱり、自分でチケットを買ってわくわくして楽しみに待つ時間から始まっているんだとおもいました。
最近、招待券でみさせていただく機会が増えて、いつの間にか劇場という場所への興奮を忘れていた気がします。
Wickedの舞台と劇場には、生きた興奮と感動があって、みんなこの作品をみにきてるんだってのがすごくよかった。
東宝ミュージカルだと人を観に行くお客さんがおおい気がします。誰かのファンだからみにいくっていう。
それがわるいわけじゃなく、作品をみにいくお客さんっていうのは、目の前の舞台に素直な反応をするんですよ
例えば大物スターがでていると、そのひとがたまたまうまく言えない日だってあるんだけど、
それでも客席には笑いがおきるんです。それはそのスターが好きで、面白いことをやってくれようとしたってわかるから笑う。
でも、今日みてわかったのは、あ、ここ笑うとこだって分かるシーンはいっぱいあったけど、うまくいったところしか笑いがおきてなかったってことなんです。
これってすごくないですか?アマチュアの世界だったらそれが基本ですけれど。
もちろん四季にもスターさんはいて、そのかたたちが出ていたら違うこともあるかもしれませんが。
なんかうまく言葉にできたかわかりませんが、
今日は笑いがおきなかったところのほうに私は興味がわいて、
こういう舞台に毎日挑戦している役者さんが素敵だなとおもいました。
これはかなり役者としての目線があるんだろうけど、
アンサンブルのひとたち1人ずつを見ても、あーこの人たちの後ろにある努力とか、もしかしてプリンシパルになろうと日々もがいてるんじゃないかとか想像すると、
違う意味でも彼らは舞台のうえで生きているというか。
もちろん役を生きてるんだけど、その役者さんとしての人生も舞台にのってるわけじゃないですか、そういう姿をみると人生半端にいきちゃだめだわ
とかあらためておもわされました
役者って素敵なお仕事だなあ
って他人事じゃないですね
笑
春のめざめも観に行きたいし、Wickedもまた観に行かなきゃー
卒論、こっちのほうがおもしろく掘り下げられそうな気もするっ
ニューヨークにも行きたいしほんとにお金ためなきゃですねっ
これから稽古なのでまたあした

二回目WICKED

ソニンさんもブログで言ってたけど、この作品には何かがあるっ

最初にみた時より、今回のほうがよかったですー
グリンダはたぶん一緒のキャストさん。
エルファバ、フィエロ、ネッサは違いまして、今日のキャストさんのほうが私は好きだった


こんなふうにいろんな組み合わせを観られるのは、四季ならではですよね。
勝手に録音音楽と思ってましたが、Wickedは生オケなのね。だから人によって同じ曲も結構違いますね。
タイミングとか。
CDの段階とはかなりスピードが変わってた曲もありました。ForGoodなんかはかなりはやくなっていたような。
中身についても色々かきたいけど、とにかく劇場についたとき久しぶりにお芝居をみるってことに興奮して、同じように感じてるひとがこんなにたくさんいるんだって思って、なんだか幸せでした。
終わったあとも、自分の舞台じゃないのに、あーみんな感動した顔をしてて素敵だな、よかったな

お芝居はやっぱり、自分でチケットを買ってわくわくして楽しみに待つ時間から始まっているんだとおもいました。
最近、招待券でみさせていただく機会が増えて、いつの間にか劇場という場所への興奮を忘れていた気がします。
Wickedの舞台と劇場には、生きた興奮と感動があって、みんなこの作品をみにきてるんだってのがすごくよかった。
東宝ミュージカルだと人を観に行くお客さんがおおい気がします。誰かのファンだからみにいくっていう。
それがわるいわけじゃなく、作品をみにいくお客さんっていうのは、目の前の舞台に素直な反応をするんですよ
例えば大物スターがでていると、そのひとがたまたまうまく言えない日だってあるんだけど、
それでも客席には笑いがおきるんです。それはそのスターが好きで、面白いことをやってくれようとしたってわかるから笑う。
でも、今日みてわかったのは、あ、ここ笑うとこだって分かるシーンはいっぱいあったけど、うまくいったところしか笑いがおきてなかったってことなんです。
これってすごくないですか?アマチュアの世界だったらそれが基本ですけれど。
もちろん四季にもスターさんはいて、そのかたたちが出ていたら違うこともあるかもしれませんが。
なんかうまく言葉にできたかわかりませんが、
今日は笑いがおきなかったところのほうに私は興味がわいて、
こういう舞台に毎日挑戦している役者さんが素敵だなとおもいました。
これはかなり役者としての目線があるんだろうけど、
アンサンブルのひとたち1人ずつを見ても、あーこの人たちの後ろにある努力とか、もしかしてプリンシパルになろうと日々もがいてるんじゃないかとか想像すると、
違う意味でも彼らは舞台のうえで生きているというか。
もちろん役を生きてるんだけど、その役者さんとしての人生も舞台にのってるわけじゃないですか、そういう姿をみると人生半端にいきちゃだめだわ

役者って素敵なお仕事だなあ
って他人事じゃないですね

春のめざめも観に行きたいし、Wickedもまた観に行かなきゃー
卒論、こっちのほうがおもしろく掘り下げられそうな気もするっ

ニューヨークにも行きたいしほんとにお金ためなきゃですねっ
これから稽古なのでまたあした
