最近、毎日寝かしつけに二時間から三時間以上かかっています。特に週明けはひどい・・・
週末、単身赴任中の主人が帰省すると、土曜日は一緒に寝るのですが、一週間ぶりにあうせいか、興奮して夜中まで起きています。
早く寝かせようと、9時にはみんなで布団に入り、10時には寝たふりをします。
でも主人に遊んでもらえるまで、絶叫します。
何度寝たふりを繰り返しても、全く効果ありません。
それでリズムが狂い、週明けは特に寝かしつけに苦労します。
電気を消して真っ暗にして寝たふりをしても、一人で遊び続けたり、部屋から脱出したりします。
朝早く起こして、お昼寝を短くしても、全く効果ありません。
以前なら、おんぶや抱っこしていましたが、今はお腹のベビーちゃんが気になるので、あまり長く抱っこしたりは控えています。
だから余計に時間がかかってしまうのかな。
理由はもう一つ。
産婦人科の先生から、安静解除されたわけではないので、散歩や公園遊びはせず、実家の駐車場で少し外遊びするだけなので、体力もありあまっているんだと思います。
妊娠前は必ず公園遊びと散歩をしていたので、きっと今の生活では体力が行き場をなくしちゃっているんだと思います。
娘のためにも、早く安静解除になりたいものです。
明日はもう少し早く起こしてみようかな。
週末、単身赴任中の主人が帰省すると、土曜日は一緒に寝るのですが、一週間ぶりにあうせいか、興奮して夜中まで起きています。
早く寝かせようと、9時にはみんなで布団に入り、10時には寝たふりをします。
でも主人に遊んでもらえるまで、絶叫します。
何度寝たふりを繰り返しても、全く効果ありません。
それでリズムが狂い、週明けは特に寝かしつけに苦労します。
電気を消して真っ暗にして寝たふりをしても、一人で遊び続けたり、部屋から脱出したりします。
朝早く起こして、お昼寝を短くしても、全く効果ありません。
以前なら、おんぶや抱っこしていましたが、今はお腹のベビーちゃんが気になるので、あまり長く抱っこしたりは控えています。
だから余計に時間がかかってしまうのかな。
理由はもう一つ。
産婦人科の先生から、安静解除されたわけではないので、散歩や公園遊びはせず、実家の駐車場で少し外遊びするだけなので、体力もありあまっているんだと思います。
妊娠前は必ず公園遊びと散歩をしていたので、きっと今の生活では体力が行き場をなくしちゃっているんだと思います。
娘のためにも、早く安静解除になりたいものです。
明日はもう少し早く起こしてみようかな。