こんにちは。

 

情報をよく噛んでじぶんのものにする人がいい表現ができる。というお話です。(当たり前か)

 

SNSが多くの人に行き渡った情報発信社会だと、良いコンテンツを生産できる人が

より日の光をあびることができる世の中ですよね。

 

ちなみにですが、2020年度の日本のSNS利用者は、7,975万人らしいですよ。

 

日本のSNS利用者は7,975万人(普及率80%)、2022年末に8,241万人へ拡大

ネットユーザーに占めるLINE利用率は77.4%、Twitter 38.5%、Instagram 35.7%

 

Twitterやinstagramのフォロワー数が、ある意味その方の資産となる、今。

情報を料理して、どう自分なりの発信力を鍛えていくか?は重要といえる1つのテーマかもしれません。

 

(いいたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・ポイズンはあまりに有名なSONGですが、

 いいたいことをいえる場所をつくったのがSNSですよね!直接でないかもしれないけれど、

 周り回って正義に到達するというか最近はまたこの場もいいずらくなってきていますが)

 

良いコンテンツを作り出していくためには、どうするか。

(凡庸なだからこそいろいろ吸収したい、というマインドだけはある次第です)

 

そんな時、最近アンテナにひっかかったネタで、おぉ!!とおもったことを備忘録に記しておこう思います。

 

ブログをフローとしてではなくストックへ変える意識を持つ。

  

ブログを長期的に読んでいただくためには、やはり価値のあるテーマ選定が重要です。

 

例えば、最近でいうと、ふろむださんが出されている「学習効率」の電子書籍なんかもそうですよね。

 

1巻は無料で読めるのでリンクをはっておきます。学習方法って自分のやりかた、過去の成功体験がベースになっていて

 その手法が効率が良いかというのは、なかなか検証しづらいし、何気なく過ごしていると変えるきっかけがないので、

 ひとによっては、目から鱗な体験ができるはず(わたしも目から鱗が・・・)

 

最新の研究からわかる 学習効率の高め方

https://www.furomuda.com/entry/2020/10/04/031633

 

 

話は戻りますが、学習という人生を通して誰もがそのスキルの向上を望むテーマ設定が逸脱です。

さらには、最新の論文をかみ砕いているのですが、論文の活かし方というのが、それはもう、お見事としか言えず。

 

私が大学時代にやっていたことというと、「こういことが、〇〇という本に書かれてました!だから・・・」みたいな利用法ではないんです。

AとBとCの論文結論がこうだけど、知りたいココの情報が抜けている。ではABCを組み合わせ、

答えを導こう。そして仮説をたて、それらを統合したモデルをつくる、というプロセスが本書にはあります。

いまさらながら、あ、論文ってこう使うんだと改めて教えてもらったというのが本音です。(ただ遅くても気づけてよかったと思います)

 

そう、情報をレゴのように組み合わせる。本に記載されていることがすべて、ではなくそれを自分の半径5メートルの

出来事にどう役立てることを、考えるのが情報の活かし方だなと思います。

 

はい、テーマ設定が大事という話でしたね。失礼しました。

 

2つ合わせると、テーマ設定×テーマ熟成が大切ということですね。

 

自戒を込めて、さまざまなテーマに対しても表面的な浅い切り口でなく、いろんな情報を積み重ねてそれこそ

おいしいミルフィーユに仕立てる、そんな考え方、表現をしていきたいものです。

 

次回は、情報発信において大切なマインド、こんな人が向いているという

これまたはっとしたことについてお話したいと思います。

 

#情報発信

#SNS

#学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語をしゃべれるようになりたい。ダイエットに成功したい。仕事でよい評価を得たい。

誰もが一度は思ったことのあるテーマですよね。

 

あることを身につけたり、実現するためには必要なことは「継続」です。

 

長く続けること。それが何事においても上達や達成に貢献してくれるのは

まぎれもない不変の事実。そして継続のために大切なのがそう、「習慣」

 

よく息を吸って吐くようにと言われますが、あることを無意識でできている状況が習慣化された状態です。

 

その習慣が人を作っている。そのことを意識する機会って意外にないですよね。

忙しい毎日に流されて、これをやろう、もしくはやめよう、思ってもなかなか・・・

 

でも「変わりたい」う思うのであれば、行動し始めることがすべてのスタート。

 

そして行動をつなげて、良い習慣を築いていくには、どうするのがよいか。

 

最近読んだ本に、ほう!という一文があったので、引用したい。

 

習慣を変えるのにもっとも効果的な方法は、達成したいものではなく、なりたいタイプの人へ

一票を投じることである

 

習慣が大切な本当の理由は、良い結果を得られるからではなく、(得ることはできるが)

自信についての信念を変えることができるからだ

 

要するに、あなたはどんな人になりたいですか?という理想の姿から

日常の様々な選択を選んでいくということです。

 

う~ん。ややこしい気もするけど、こう考えるとシンプルかもです。

 

あなたは、〇〇みたいに素敵なボディになりたい。

〇〇に入る人はあなたがなりたい!と思っている人や状態であればOKです。

 

例えば、本田翼(バッサー)や新垣結衣(ガッキー)になりたいとする。

 

深い誓いを立てるも、

目の前においしそ~なケーキの山が表れるわけです。それを食べると少なくとも

バッサーやガッキーから遠ざかるのがわかっている。

 

だからなりたい人状態にそぐわないことはやめる。(ケーキを食べな)いという意思決定をする。

 

理想から逆算した意思決定を積み重ねる、と言えます。

 

行動がよく目的になりがちですが、(炭水化物をぬく、一日2食にする)これはこれで

ダイエットにつながる重要なプロセスなのですが、それよりも目的(バッサー、ガッキーみたいになる)を

常に頭の中に置いておくのが習慣化の近道ということですね。

 

よくなりたい人の写真をいつも手元に置いている、というような方がいますが、

これは極めて合理的な一つの手段と言えそうです。

 

食べるか、食べないかで迷うよりも、なるか、ならないかで迷った方が

ポジティブ行動に比較的なりやすいかもですね!

 

重要度で考えるとこんな感じですかね。

 

理想の姿>決めた行動>毎日の意思決定

 

と、いうことで、習慣は、なりたい姿、状況から逆算すると作れる可能性が高まるかも、」

と書いてみれば極めて普通な記事でございました。

 

 

 

 

#習慣

#ダイエット

#勉強

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「根拠のない自信」が大切。と聞きますが、そもそもどうして大切なのか?その理由をシンプルに考えてみました。

今時点の結論としては、「根拠のない自信」あった方が、人生が好転する確率が高まる、です!

 

どうしてそう言えるのか?大きくは理由から判断しました。

 

1つ目は、

 

■機会の最大化につながること

 

目の前にチャンスが転がっていても、行動することにポジティブでないと、そのチャンスに気づくことができません。

根拠のない自信は、そのチャンスを知らせてくれます。チャンスを知れれば、前髪しかないといわれるチャンスの神様の

髪をつかむことができます。心が整っていると、前髪をつかむ回数も増えます。このつかむ回数というのが、経験となりその人を成長させてくれる

源泉です。

 

エクストリームにドラクエにたとえると、モンスターを倒さないと強くなれないのはそもそも自信がないから町からでない。せっかく町の人に重要なきっかけをもらったにもかかわらず。モンスターのいないところばかりで時間を過ごしている。そしてモンスターに遭遇してもだいたい逃げている、という状況に似てます。(物語が進まねぇ)

 

この街を出る勇気を与えてくれるのが、根拠なき自信です。

瀕死の状態に追い込まれるかもしれない。でも、そこで得れるものを経験値に変えていく。それがレベルアップにむずびつく。

 

失敗、屈辱、苦痛、の可能性もあるけれど、そのリスクを背負いながら果敢に前に進むことを抜きにして大きな進歩はないです。

 

世界に名前をとどろかせた、投資家レイ・ダリオもその著書(PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則)で

二次結果を強調しています。簡単にいうと、甘いものを食べるのは簡単(一次結果)だけれども、二次結果としては

体重が太る、糖尿病にかかるなどの負の結果につながる。一方、筋トレなどは、一次結果は苦痛だけれど、二次結果としては

健康になる、やせる、いい体になるなど正の効果が表れます。この行動がどういう意味をもたらすのか、その先をみて

行動を選択してくことが大切といえるのだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

2つ目は、

 

■成果につながる確率が上がること

 

これはシンプルだと思うのですが、、うまくいくかどうかオドオドして行動する場合と、確証はないけれど成功させる心づもり

で物事に相対するのでは、結果が異なるということです。

 

もちろん慎重さは重要な要素ですが、それは行動の前の準備段階で存分にネガティブになり行動量を増やすために

利用すべき感情であり、いざ行動するときには持ってくるなということだと思います。

 

人事を尽くして天命を待つ※1という言葉がありますが、事前にやることをやっていれば、本番に対する自信は

手放しでつきます。ただこの準備段階で十分な自信がなかったとしても、根拠なき自信が会心の一撃のような

効果をもたらす可能性は少なからずあると考えます。

 

このような考察から、根拠はなくても、機会を得れる可能性はあるし、クリティカルヒットを生み出す可能性がある

ため、マインドコントロールのように自分に自信を付与するのは、とても大事なことだと結論づけました。

 

自信が先か、結果が先か、ニワトリ卵の話ですが、これは自信が先で結果が後のケースの方が

最短距離を走れるように思います。

 

Mr. Childrenのある歌の歌詞にこんな言葉がありました。

 
いいことがあってこその笑顔じゃなくて、笑顔でいりゃ、いいこと、あると思えたら

それがいいことの序章です。

 

 

 

 

 

#自信

#ミスチル

#レイダリオ