私も不勉強で知らなかったことが書かれています。
無料会員登録しないと先が読めないので長文ですが転載します。

憲法改正反対論者が日本の世界平和への貢献を妨げているというのは誠に正論です。

世界に恥を晒した「憲法9条ノーベル平和賞」申請
戦争放棄をうたった憲法は99カ国に存在、知識欠如もほどほどに
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41966


今年のノーベル物理学賞受賞者として、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇氏(名城大教授)、天野浩氏(名古屋大学教授)、中村修二氏(米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)の3人が選ばれた。同じ日本人として誇らしい限りであり、久しぶりに日本中が沸いた。

ノーベル平和賞はマララ・ユスフザイさんに

 他方、ノーベル平和賞がマララ・ユスフザイさんに決まって、ある市民団体の異様な落胆の声が聞こえた。

 日本国憲法第9条をノーベル平和賞に推薦した「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会とこれに賛同する人たちだ。賛同の署名が44万人も集まったというから相当な数には違いない。

 今年4月、ノルウェー・オスロのノーベル委員会から「第9条をノーベル平和賞に」との推薦を受理した旨連絡があった。この際、筆者は某雑誌に次のように書いた。

 「この申請には著しい誤認識がある。日本人が如何に独りよがりで『井の中の蛙』であるかを世界に向けて発信しているようで恥ずかしい限りである」

 ノルウェー・ノーベル委員会は申請様式が整っている限り、受理することを通例としている。だから受理したのだろうが、「中身を詳細に調べて、今頃きっと目を白黒させるに違いない」とも書いた。

 今回、ノーベル賞受賞に落選したものの、署名活動を進めてきた市民団体メンバーは「まだまだこれから」「ここまで来た」と鼻息が荒い。

 正確な知識を国民に知らせるのはメディアの努めである。だが、この申請に係る誤認識について、メディアが指摘したのを筆者は寡聞にして知らない。いまだに「鼻息が荒い」人がいるので、今一度指摘してみたい。

 ノルウェー・ノーベル委員会への申請文には次のようにあった。

 「日本国憲法は前文からはじまり 特に第9条により徹底した戦争の放棄を定めた国際平和主義の憲法です。特に第9条は、戦後、日本国が戦争をできないように日本国政府に歯止めをかける大切な働きをしています。(中略)どうか、この尊い平和主義の日本国憲法、特に第9条を今まで保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください」

そもそも、「戦争放棄」条項は、今や大多数の国の憲法にうたってあり、決して日本固有の規定ではない。

 ある憲法学者の調査によると、日本国憲法のような戦争放棄をうたった平和憲法条項を盛り込んだ憲法は、既に99カ国に存在するという。憲法9条の規定をあたかも世界の中で唯一の規定だと思い込んでいるのは大きな誤解である。

世界中の国が憲法でうたっている戦争放棄

 日本国憲法第9条の淵源は1928年に結ばれたパリ不戦条約(ブリアン・ケロッグ条約)にある。第1次世界大戦では戦闘員、民間人、総計約3700万人という未曾有の犠牲者を出した。この悲惨な教訓を受け、戦後、国際社会で議論が巻き起こった。

 その結果、国際紛争を解決する手段として、締約国相互の戦争を放棄するというコンセンサスが得られ、条約が結ばれた。事実上、自衛戦争以外の戦争は違法化されたわけだ。

 条約は、当初は多国間条約で、列強諸国をはじめとする15か国が署名したが、その後、ソビエト連邦など63カ国が署名した。戦争ではない武力行使は否定していないなど不完全な面はあるが、国際連盟加盟国の大多数の賛同が得られたのである。戦勝国の報復ともいえる東京裁判でも、日本はこの条約を根拠として裁かれた。

 パリ不戦条約の第1条は次の通りである。

 「締約国は国際紛争解決の為、戦争に訴ふることを非とし、且つ相互関係において国家の政策の手段としての戦争を放棄することを、それぞれの人民の名において厳粛に宣言する」

 日本は立憲君主制であるため、「人民の名において」という言葉は受け入れないことを条件に批准した。

 日本国憲法は米国により作成されたことは周知の事実であるが、憲法9条は不戦条約第1条の文言をモデルにしている。日本国憲法第9条 第1項は次の通りである。

 「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」

 パリ不戦条約と瓜二つであることが分かる。このような「戦争放棄」の規定を入れた憲法は、既に99カ国が採用している。自民党の憲法改正案も9条第一項は基本的には変えていない。「戦争放棄」は日本国憲法の専売特許でも何でもない。ましてノーベル賞に申請するような類のものではないのだ。

 憲法9条の特殊性は「戦争放棄」の第一項ではく、第二項にある。第二項は次のようにある。

 「 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」

日本国憲法の特異性は「国家緊急事態条項」が欠落していること

 この規定は当初、「非武装」と解されていた。憲法前文にあるように「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意」し、一切の軍事組織を保有しないとしていた。吉田茂首相(当時)も当初は国会で「非武装」を答弁している。

 だが、朝鮮戦争が勃発し、国際環境は激変した。その結果、第二項の「非武装」規定では、国際情勢に適合できなくなった。

 そこで政府は憲法解釈を変え、自衛隊を保有することにした。まさに「非武装」から「武装」へと180度の憲法解釈変更である。集団的自衛権の限定的行使容認のような微修正ではなかった。

 現在は「武装」の解釈が定着し、90%以上の国民が自衛隊の存在を認めている。もし「非武装」をノーベル賞申請の理由にしているのであれば、現実とは乖離しており、これもノーベル賞申請の理由にはならない。

 日本固有と言うことであれば、憲法9条ではなく、憲法に「国家緊急事態条項」が欠落していることだろう。

 現在、世界の趨勢は「戦争放棄」を憲法に盛り込む一方で、自衛の軍隊を保有する。同時に「国家緊急事態条項」を規定して、緊急事態に対応できるようにしている。自衛隊という軍事力を保有しておきながら、「国家緊急事態条項」がないのは憲法の欠陥なのであり、とても世界に誇るようなものではない。

 7月1日、安倍晋三内閣によって集団的自衛権の限定的行使容認が閣議決定されたが、今も、メディアは「戦地に国民への道」「徴兵制につながる」「9条を潰すな」など筋違いなキャンペーンを張っている。

 今回のノーベル賞を申請した人たちだけでない。日本人に共通するのは、安全保障に関する基礎知識に欠け、独善的な思い込みがあることだ。

 1960年の日米安全保障条約改定に反対する安保闘争の時もそうだった。

 この安保改定は、条約をより平等なものにするとともに、日本の安全をより確かなものにするものであった。だが、「日本をアメリカの戦争に巻き込む」のスローガンに煽られた学生や労働者は、30万人以上という史上空前の抗議デモを動員して国会を囲み、革命前夜のような様相を呈した。

「戦争に巻き込まれる」発言に煽られる日本人

 幸いにも条約改定は、岸信介首相(当時)の強いリーダーシップで成し遂げられた。後の歴史は、このスローガンが全くの誤りだったことを証明している。

 当時、全学連中央執行委員としてゲバ棒を振り回していた西部邁氏(現在評論家)の講演を聞く機会があった。驚くことに、その時は新安保条約の条文なんか読んだこともなかったと正直に語られていた。彼でもそうであるから、その他のデモ参加者も推して知るべしだろう。

 PKO(平和維持活動)法案審議の時もそうだった。

 湾岸戦争で日本だけが汗もかかず、カネだけ出し、国際社会から「小切手外交」と顰蹙をかった。政府は、あわてて自衛隊が国際平和協力活動に参加できるよう法整備を始めた。だが、またぞろ「戦争に巻き込まれる」「自衛隊から戦死者をだすな」といったヒステリックなスローガンが飛び交った。法案採決にあたっては牛歩戦術も出る始末だった。

 戦後、日本が戦争に巻き込まれることもなく、1人の戦死者を出すこともなかったのは、憲法9条ではなく、日米同盟と自衛隊があったからだ。またPKOでも、自衛隊は黙々と国際社会に貢献し、世界的にも評価は極めて高い。

 自衛隊、日米安保、PKOなどが俎上に乗るたびに「戦争に巻き込まれる」といった感情的なスローガン飛び交ったが、これらがいかに的外れであったかは、既に歴史は証明している。

 今なお、憲法9条に対する独善的な思い込みによって、国際社会の平和と秩序維持のため、日本が真に貢献できる余地を自ら狭めているのが実情だ。

 憲法9条のノーベル賞受賞に向け、「まだまだこれから」と意気込む前に、正確な基礎的知識を学ぶ必要がある。これ以上、独りよがりな恥を晒すべきではない。

本文は無料登録してお読みください。
以下全文を転載します。

日本統治時代のとらえ方、台湾と韓国の歴史観の差
受信料不払いのススメ。工作員を内部に抱えるNHKの偏向報道~西村幸祐氏
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41960


マット安川 今回はゲストに評論家・西村幸祐さんを迎え、日本のメディアが抱える問題点や、特に話題の朝日新聞誤報問題やNHK偏向報道疑惑、これらの国外に対する影響力など広く現状をお伺いしました。

『JAPANデビュー』訴訟でNHKの罪が裁かれる日は近い

西村 幸祐(にしむら・こうゆう)氏
ジャーナリスト、作家。音楽雑誌編集などを経て、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓ワールドカップ取材以降は拉致問題や歴史問題などに関する執筆活動を行い、2011年4月『JAPANISM』を創刊。『幻の黄金時代 オンリーイエスタデイ'80s』(祥伝社刊)など著書多数。(撮影:前田せいめい、以下同)

西村 今年、衆議院の総務委員会で三宅博さんという議員が、NHKに外国人の職員は何人いるのかと質問しました。NHKは答えられなかったんですが、じっさい外国からの影響力を強く受けているのは間違いないでしょう。

 例えば、中国中央電視台の日本支局はNHKの中にあります。外国メディアとの業務提携、相互乗り入れはよくあることですが、あそこはプロパガンダ機関ですよ。中国共産党が支配する全体主義国家である中国のメディアなんですから、特派員はほとんど工作員と言っていい。

 カナダにチャイナデイリーという、やっぱり中国共産党がやっている英文のメディアがあります。そこの記者と新華社の記者が、カナダの首相をスパイしていると起訴されました。

 カナダの場合、そうやって起訴できるからいいんですけど、日本にはまだスパイ防止法がありません。特定秘密保護法が今年施行されるとはいえ、まだザルみたいな状態だけにNHKの現状は危険です。

 そんな中で彼らはひどい番組を作っています。いい例が5年前に放映された「NHKスペシャル シリーズ『JAPANデビュー』」です。第1回のテーマは日本は台湾をどのように統治したかということですが、非常に過酷な植民地統治を行ったという内容になっている。

 これに視聴者から怒りが噴出して、1万人を超える日本人と台湾人が集団訴訟を起こす事態になりました。しかも2審の東京高裁は原告敗訴の1審判決を破棄して、NHKに損害賠償を命じる逆転判決を出したんです。

 NHKは上告していますがおそらく棄却されると思います。そうなれば今まで裁判に負けたことのなかったNHKの罪が確定する。これほどの大問題をほとんどの人が知らないのは嘆かわしいことです。

「ニュースウォッチ9」は韓国の言論弾圧を容認した?

 産経新聞の前ソウル支局長が起訴された一件で引っかかったのは、NHKの看板番組、ニュースウォッチ9の報道です。スポーツニュースに変わる直前、21時40分か45分ぐらいに、キャスターが今入ったニュースとして事実関係だけを伝えて、それで終わりでした。

 だいたい「今入った」というのはウソです。共同通信が第一報を配信したのは20時20分ぐらいですし、産経新聞は同36分ごろにはかなり長い原稿を配信しています。

 ニュースウォッチ9は一応報道番組のはずでしょう。なのに意図的に情報を封殺している。さすがに一応事実だけは伝えましたが、何も論評を加えませんでした。NHKのほかの番組がどういう報道をしたかは知りませんが、少なくともニュースウォッチ9は韓国の言論弾圧を容認したに等しいでしょう。

 電波メディアの報道は活字メディアと違って後で検証しにくい上に、受け手の多くは「ながら視聴」です。そこに記号のような決まり文句を刷り込むというところに、テレビの危うさはあります。

 例えば日本の首相が靖国神社に参拝したというニュースなら、必ず、中国、韓国の反発は必至でしょうというフレーズがつきます。ニュース原稿を書くほうは特に意味もなく慣用句としてそれを書き、見るほうはそういうものかと聞き流す。

 そのうち、中韓に反発されるようなことをやってるんだという意識になってしまいます。NHKの場合は特に、ただでさえ安心感、信頼感があるから始末が悪いんです。

みんなで戦えば怖くない。受信料不払いで共闘しよう

 例えば在外の日本人、日系人のための番組作り、あるいは日本の文化などを海外に発信することは必要で、公共放送の一番の価値はそこにあります。

 しかしNHKの場合、そういう部分でおろそかにしていることが多すぎる。拉致問題も慰安婦問題についても、海外向けの情報発信をなにひとつやっていません。アメリカに慰安婦像が建ったときだって、取材もしていないんですから。

 そんなNHKは解体すべきで、そのためには国民が声を上げる必要があります。手っ取り早いのは受信料を払わないことです。

 受信料を払わないせいで裁判になったら面倒だと思う方もいるでしょうが、みんなと一緒に戦えばいいんです。ちゃんと弁護士がついているそういうグループがあります。

 一連の訴訟の中で、先日は受信料支払いの時効が短くなるという画期的な判決が出ました。「NHKカットフィルタ」という面白い発明をした人もいます。彼は僕の友だちで筑波大学の若い研究者なんですが、それを使うとNHKだけが見られなくなる。そういう装置をつけているんだから受信料を払うことはないだろうと主張できるわけです。

 こういうものがもっと話題に上るようになってきたら、NHKも考えざるをえないでしょう。

朝日新聞の狙いは慰安婦報道の「部分肯定」にあり

 朝日新聞が例の発表をした意図は、いわば本土決戦に備えて最終防衛ラインを引くことにあります。つまり吉田清治という詐欺師をいけにえにして断罪することで、あとの慰安婦報道はすべて正しかったものにしてしまおうという戦略です。

 従軍慰安婦という強制的に連れていかれた人はいなかったけれど、慰安婦はいたんだという、当たり前のことをわざわざ再定義して、だから日本は悪いことをした・・・。そう話をすり替えてそこに居直ろうとしています。

 そんなことは十何年前に分かりきったことで、実にくだらない話です。それよりも今一番の問題は、米国やオーストラリアで暮らしている日本人、日系人が危険な目に遭ったり嫌がらせを受けたりしていることでしょう。

 日本政府もNHKも朝日新聞も、そういうことに対してまじめに動くべきなんです。

日本統治時代の甲子園出場を誇りに思う台湾、思わない韓国

 今年2月、台湾で公開されて大ヒットした「KANO」という映画が、来年、日本でも公開されます。

 1931年、台湾の嘉義農林学校が夏の甲子園(全国中等学校優勝野球大会)に出場して、決勝まで勝ち進んだ実話に基づく作品です。

 当時、台湾から甲子園に出てくる学校は、選手のほとんどが日本人でした。ところが嘉義農林は日本人もいるけれど台湾人も、先住民族の高砂族もいっぱいいる完全な混成チームだった。

 それが甲子園に出て決勝まで行ったのは注目すべきことで、だからこそ映画になって大ヒットしたわけです。

 ここで僕が言いたいのは、台湾と韓国がいかに違うかということです。

 台湾は50年、朝鮮半島は35年という違いはありますが、両方とも日本の統治を受けました。朝鮮半島の学校も甲子園に出場しています。しかし、韓国では当時を回想したドラマも映画も、ひとつとして作られていません。

 片や台湾の人々は、今も誇りに思っている。その決定的な違いに気付くべきだと思います。
FB記事より転載です。
https://www.facebook.com/shouin.yosida.7/posts/343137215837994


シェアしてくださいとあったので読んでみたら、リアルでこわい!

呉竹会代表幹事・藤井厳喜氏(国際政治学者)が、機関誌『青年運動』第975号(平成26年5月15日)に「呉竹論考:シナ共産党幹部の日本侵略指令」を書いている。以下転載する。
某情報専門家から以下の様な情報を得た。対日工作に関するシナ共産党幹部の部下への指導訓話である。

「日本人は本当にバカだ。この40年、我々は日本のカネと技術を吸い上げ、その御蔭で国を富ませ、その経済力で国防力を充実させて、今や日本を侵略するのに十分な力を蓄えたのだ。日本は自分の手で自分の首を絞めているようなものだが、未だにそのことに気が付かない。彼らの愚かさは無限大だ」

「中国は過去2回、本格的に日本を制覇しようとして失敗している。1回は元寇で、第2回目は日清戦争だった。過去2回の失敗の原因は明らかである。第1回は愚昧なモンゴル人がそれを行い、第2回はこれまた愚鈍な満洲人がこれを行ったからだ。今度は我々、優秀な満民族が行うので、我が国の日本制圧は必ず成功する。日本には『三度目の正直』という諺があるというではないか」
「過去2回の日本属国化が失敗した理由の一端は、日本が団結していたからだ。しかし今や、日本の政財官界には、我が方の工作員が溢れるほどいる。日本の政治家は完全に我々の賄賂漬けだし、日本のマスコミには我々の洗脳が行き届いている」

「第二次大戦で日本は米軍に負けたと思っているが、実は中国に負けたのだ。つまり中国に翻弄され、米英と対決せざるを得なくなったのだ。中国共産党は、国民党を操り、国民党は米英を操って日本にぶつけさせた。夷を以て夷を制するという中国の伝統的戦略である。米日は中国に操られて戦闘に突入したのだ」

「昔の日本人は勇敢ではあったが、単細胞で、我々優秀な中国人の謀略の敵ではなかった。今の日本人は昔のように勇敢でもないし、もっと謀略には弱い。日本人を騙すことなどは、赤子の手をひねるより簡単だ。それ故、日本属国化は必ず成功する。諸君は自信をもって対日謀略を進めてもらいたい」

「我々はチベットやウイグルを完全に制圧した。ここまでやっても日本人は自らの危険を察知しないというのだから、その愚かさにも程がある。こういった国民は滅ぶしかないのだ。それが彼らの天命である」

「日本人は1947年に台湾で起きた228事件のことを知らないようだ。敗戦時の台湾は日本の一部であった。228事件は戦勝国としての中国が敗戦国としての日本を侵略した結果、起きたものだ。国民党軍は台湾の知識階級を中心にその人口の1%を殺戮した。我々共産党が日本本土を制圧したときは、もっと徹底した粛清を行わなければならない」

「日本人は米国を頼りにしているようだが、米国はスッカリ弱体化している。慰安婦問題と南京虐殺での反日宣伝は大きな効果をあげ、米世論は反日に傾いている。米政財界の主要人物には、たっぷり我々の賄賂がいきわたっている。オバマ大統領の弟は、十数年も中国で生活し、完全に我々のコントロール下にある。先日、米大統領は、その妻子まで我が国に送り、我が国に対する忠誠ぶりを見せてくれた」

「我々中国人は、広島と長崎に原爆が落ちたのを知って、欣喜雀躍した。第三発目の原爆は我々が日本に落とすことになるだろう。日本人は原爆で米国に降伏したのだから、今度は我々が日本に原爆を投下すれば、中国に降伏するに違いない。

それにしても、トウ小平同志以来、我々の先輩たちは、日本をまことに上手く手玉にとってきたものだ。我々は今日も核ミサイルの照準を日本の大都市に当てているが、日本にはいまだに憲法9条支持者がいるというのだから、彼らの馬鹿さ加減にはあきれてものが言えない。勿論これは我々の対日工作の偉大な成果でもあるのだが、国民の資質が元々劣っているから我が国の謀略に容易に騙されるのだ」

「日本の現政権が、移民自由化の方向に政策を変更しつつあるのは、大変良い兆候だ。我々はすでに経済的には華僑・華人の力によって、東南アジアを乗っ取っている。オーストラリアは乗っ取ったも同然だ。豪州の白人は我々の言うがままだ。日本の移民政策が自由化されれば、優秀な中国人が日本に殺到し、軍事力なしで、労せずして、日本を制覇することができるようになるかもしれない」
「いずれにしろ我々は、硬軟さまざまな作戦をもって、日本を必ず制圧し、我が中華人民共和国の倭人自治区としなければならない」