営業時間の案内をさせていただきます。物販ショップは、基本として午前11時~午後9時(ただし一部店舗は午前8時~午後10時)。表参道の町は、夜は静かなのですが、飲食ショップは、深夜24時まで営業しています。ビル全体としては朝8時~深夜24時まで開店しているということです。騒がしくなければいいのですが、、、。駐車場の営業時間は7:30~25:00です。

大店法規制では、店舗とは(飲食は除く)となっているので、レストランやバーなどの飲食店は、理論上法律には抵触しないのです。したがって、何時まで営業していても問題ないということです。知りませんでした。


表参道地区は、すさまじいファッションストリートとなりそうです。ディオールビルの隣、歩道橋のところ、シャネルとイブサンローランが入っているエスキス表参道(旧、ビブレ21)も来月から建て替え工事開始予定です。今年秋オープン予定。企画:三菱商事、建設:竹中工務店。表参道ヒルズ、ポロラルフローレン、エスキスと続々と誕生します。あさって1月31日(火)より来年2007年11月まで建て替え工事のため閉鎖となります。表参道にショッピングにこられる方はご注意ください。

設計はオランダの建築家グループMVRDVです。1991年にヴィニ・マース、ヤコブ・ヴァン・リーナザリー・ド・ヴライの3人によって設立された会社です。設立時1991年にはヨーロパンやベルリン住宅設計競技入賞するなど多くの賞を獲得しています。建物のオープン後の名称は「GYRE (ジャイル)」となります。シャネルやブルガリが入居予定だそうです。

*追加補足説明2007年11月2日(金)オープン決定。2007年9月現在の外壁の色はダークブラウンです。当初計画ではベージュとなっていましたが最終的にはブラウンとなります。建物がほとんど完成してます。後は内装工事でしょう。東京都渋谷区神宮前5‐10‐1、構造規模:鉄骨造、地下2階、地上5階、敷地面積:約1,760m²、延床面積:約9,000m²、店舗面積 :約5,000m²。ちなみに、表参道ヒルズは9,959m²でジャイルのちょうど2倍くらいですね。ブルガリカフェとMomaショップは楽しみです。当方事務所とたった9番地違いでご近所さんです。

■主な入居予定店舗
 CHANEL シャネル(1階、賃貸面積 約130坪)
表参道に集うファッショントレンドリーダー達にマッチした、アクティブでエキサイティングなショップコンセプトにてオープン。 新しいシャネルの世界をプロデュース。

BVLGARI ブルガリ(1階+2階、賃貸面積 約290坪)
 “ツインショップ”コンセプトに基づく旗艦店。オープンエアのテラス付きカフェもオープン、付加価値の高いブランド体験ができるイタリア・ブランドらしい空間。

MoMA Design Store モマ・デザインストア(3階、賃貸面積 約128坪)
MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストアが、いよいよ日本に進出。N.Y.以外の街としては世界で初めて、東京に誕生します。MoMA建築・デザイン部門がアートを選ぶ感覚でセレクトした家具、オフィス/キッチングッズ、アクセサリーなどをリアルに発信します。空間デザインはN.Y.同様、リチャード・グラックマン。

OMOTESANDO UKAI-TEI 表参道うかい亭(仮称)(5階、賃貸面積約216坪)
独特のコンセプトで様々な形態の高級レストランを展開する「うかい」が、和洋の美を融合した‘うかい様式’の空間演出により、贅沢な非日常の中でうかい牛ステーキ・高級鉄板料理を提供します。

Le Pre Verre ル・プレヴェール(4階、賃貸面積約60坪)
パリで人気のワインビストロ「Le Pre Verre(ル・プレヴェール))が日本初上陸。シェフ、フィリップ・ドゥラクルセルが、斬新なスパイス使いの独創性あふれるカジュアル・フレンチを提供します。 

<建物概要> 施設名称 :GYRE(ジャイル)、計画地 :渋谷区神宮前5‐10‐1、構造・規模 :鉄骨造、地下2階、地上5階 敷地面積 :約1,760m² 延床面積 :約9,000m² 店舗面積 :約5,000m² 事業主 :株式会社竹中工務店 設計 :株式会社竹中工務店+MVRDV(共同設計) 施工 :株式会社竹中工務店 総合プロデュース :株式会社竹中工務店 商環境デザイン :株式会社エイジ 工期 :2006年6月1日~2007年10月31日 オープン :2007年11月2日(金)

*開発詳細は、日本リテールファンド投資法人および三菱UBSリアルティの詳細ページをご覧ください。

 


この機械、本当に優れものです。ピンポイントに音を発射できます。海上保安庁などで回転できるので海上捜索やピンポイントに音を出す停船命令のときなどにも使われているようです。

*(株)音響総合研究所、メイヤーMeyer Sound Parabolic Sound Beam SB-1
1)超ロングスロースピーカー
2)画期的なパラボリック方式で10度のビーム型
3)指向性 480~16kHzの周波数特性
4)パワーアンプ、コントローラーなど全てを内蔵したパワードスピーカー
5)コンピューター監視システムRMSを搭載可能
単体での定価はなんと、3,165,700円(税込み)です。

スピーカーメーカーホームページ

*階段にある円筒形の平面波動ラインアレースピーカーは(株)タグチ社製です。特注品です。しかし、この土台部分の低音域のスピーカーはメイヤーMeyer Soundです。



*2011年3月11日の東日本大震災の影響で、現在は撤去されています。もう取り付けないそうです。残念。


先ほど、テレビで安藤忠雄先生、表参道ヒルズから生中継がありました。先生自らカメラを持ち、コンセプトやご苦労をお話していました。相当のご苦労があったようですね。お疲れ様でした。本当に素晴らしい建物を作っていただき感謝いたします。★1月28日(土)NHK総合、夜10:58~「@ヒューマン
ランキング>>

 


表参道ヒルズの断面図です。斬新で不思議な構造をしていますね。中に入ると、非常に不思議な感覚がします。いま、何階にいるのかがわからなくなります。さらに照明と音響デザインにより、素晴らしい幻想的な空間が味わえます。絶対にお勧めです。一度は来て実感されることをお勧めします。オープンは2006年2月11日(土)です!
ランキング>>

 



表参道ヒルズ屋上からの景色は、素晴らしいものがあります。屋上は、緑化してあり、環境に配慮されています。この場所は、一般の方は入れません。保安上、居住者のみとなります。(緊急時)。向こう側に見えるのが神宮前小学校です。

 

照明デザインを担当をされたデザイナー伊東保典さんの説明には子供たちは聞き入っていました。コンピューター制御された照明と音響は素晴らしいものでした。世界初!超指向性スピーカーは、驚きました!建物内の随所にスピーカーが埋め込まれていて、照明も幻想的な表現で、とにかく驚き盛りだくさんでした。

★社団法人 日本照明家協会の試験委員でもあり、超一流のプロ照明音響空間アーティスト、伊東保典先生(アイズ・コンプレックス)コメント:

六本木ヒルズのブルーの照明、音響を監修したときのコメント→:観る方々も、その遙か彼方から舞い降りてくるエンジェルたちと天空の庭で一緒に過ごすことになるわけです。とは言え、視覚効果 だけで現実から一気に離れていそういったロマンティックな気分に浸っていただくというのはなかなか難しいんですが、そこで重要な役割を果 たしてくれるのが音楽なんですね。老若男女、あらゆる世代に自然に受け入れられるよう、スタンダードな親しみやすい曲調になっています。視覚、聴覚、五感すべてをひとつにしてロマンティックな気分を味わっていただければと思います。