大納言なりける人、小侍従と聞こえし歌詠みに通はれけり。ある夜、もの言ひて、暁帰られけるに、女の家の門を遣り出だされけるが、きと見返りたりければ、この女、名残を思ふかと思しくて、車寄せの簾に透きて、一人残りたりけるが、心にかかりおぼえてければ、供なりける蔵人に、「いまだ入りやらで見送りたるが、ふり捨てがたきに、何とまれ、言ひて来。」と、のたまひければ、ゆゆしき大事かなと思へども、ほど経べきことならねば、やがて走り入りぬ。

大納言が小侍従と人々が申し上げる歌人に通ってらっしゃった。ある夜、情を通わせて夜明け前に帰られた時、牛車に乗って女の家の門を進み出せなさったが、中にいた大納言がふと振り返って見たところこの女が名残惜しんでいるかと思われて牛車を寄せる簾に透き通って、一人残っていたのだが、気になって恋しいと思われたので、大納言の従者であった蔵人に「まだ部屋に入ってしまわないで私を見送っているのが見捨てがたいので、なんとでもいいから言って来なさい。」と、おっしゃったので、とんでもない大事だと思うけれど、時間が経ってもいけないのですぐに走り女の家の中に入った。

車寄せの縁の際にかしこまりて「申せと候ふ。」とは、さうなく言ひ出でたけれど、何と言ふべき言の葉もおぼえぬに、折しもゆふつけ鳥、声声に鳴き出でたりけるに、
「あかぬ別れの」と言ひけることの、きと思ひ出でられければ、
物かはと  君が言ひけむ  鳥の音の
今朝しもなどか  悲しかるらん
と、ばかり言ひかけて、やがて走りつきて馬の尻に乗りぬ。

牛車を寄せる所の縁の際につつしんでかしこまって、「申し上げよ。とのことでございます。」と、迷うことなく簡単に言いだしたけれど、何と言うべきなのか言葉が思い浮かばなかったところ、ちょうどその時、鶏が声声に鳴き出したので、(小侍従が昔作った和歌の)「あかぬ別れの」と言った事が自然と思い出されたので、
問題ではないとあなたが言ったという鳥の音が、今朝に限ってどうして悲しいのでしょうか。
と、だけ言葉をかけてそのまますぐに走りついて牛車の後ろに乗った。

家に帰りて、中門を下りてのち、「さても、何とか言ひたりつる。」と問ひ給ひければ、「かくこそ。」と申しければ、いみじくめでたがりけり。「さればこそ、使ひにはからひつれ。」とて、感のあまりに、しる所などたびたりけるとなん。この蔵人は内裏の六位など経て、「やさし蔵人」と言はれけるものなりけり。

家に帰って、中門で降りた後、「ところで、なんと言ったのですか。」と尋ねなさったので、「このように詠みました。」と、申し上げたところ、大納言が大変感心なさった。「そうであるからこそ使いとしてとり計らったのだ。」と言って、歓喜のあまり、領有している土地などお与になったということだ。この蔵人は内裏の六位などを経て、「風流な蔵人」と言われる人になったものであった。

待つ宵に  更けゆく鐘の  声きけば
あかぬ別れの  鳥は物かは

男性を起きて待つ夜が更けて、鐘の音を聞いたならば、名残惜しい別れを告げる鶏は物の数であろうか、いやそうではない

やはり愛しい人との別れは名残惜しいものなんですね~