今日は午後から、歯医者の予約で、出かけました。

歯の掃除をしてもらいに行って来ました。

その後に、そろそろ補聴器の電池が無くなるのと、最近補聴器の聞こえが悪いなと思い、調整してもらいに、補聴器屋さんに行って来ました。

昨日は、天気が傘で、寒い1日でした。

火曜日はサービスの日でも有り、天気も傘で、ずっと家に居ましたが、

夕方に家を訪ねて来て、玄関のインターホンを2度くらい鳴らしたけど、出て来なかったので、

また、出直して来たと、知人の人が来ました。

2回目のときは、ちょうどトイレに入っていて、出て来たら、玄関に人影が移っていて、誰かなと思い、

セールスだと嫌なので、インターホンで出たら、知り合いの人でした。びっくり

さっきも来て出なくて、また、出直して来たと聞いて、

えっ、私はずっと家に居たけど、インターホンの音が聞こえて無かったと話しました。ガーン

兄にも、何故か分かるのか、最近あまり聞こえてない気がするからと言われて、補聴器屋に行って、調整してもらえと言われてました。

今日、補聴器屋さんに行ったら、店舗を引越ししてました。

以前来た時に、今度ここも手狭になったから、広い所に引越しするとは聞いてて、

何日、引越しするとまでは聞いてなかったけど、

店舗の引越しと言っても、隣の隣に引越ししただけです。

それで、電池がもう無いのと、最近聞こえが悪いので、見てもらえるかと話しました。

おじさんに、「ちゃんと掃除してる?」と、言われましたが、

補聴器を外したら、ブラシで耳垢を落としてるけど…

補聴器を外して見てもらったら、「耳垢も着いてなくて、綺麗だね!後は、原因は補聴器を、ちゃんと入れてるかだね。」と、言われました。

この補聴器屋のおじさんは、自分も殆ど聾に近いくらい、多分障害者手帳を持ってるくらい聴力が悪いです。

聴力の一部分が聞こえて、補聴器で聞こえるようになったらしいです。

おじさん「耳の鼓膜て、どれくらい奥だか分かる?

私は「さあー…」😥

おじさんは「真似しないでね。」と言って、

自分の耳穴にペンみたいのを入れて見せましたが、

耳穴から鼓膜までの近くまで入れて、「これくらい有るの!」と、見せてくれて、

耳穴から鼓膜まで、4~5cm近く有りました。

私は、鼓膜てそんなに奥に有るんですか!」と、びっくりしました。ガーン

「だから、補聴器を入るだけ、奥に入れて…」と、教えくれました。

そう言われて、確に補聴器に慣れて来て、最近補聴器の装着が、いい加減になって来てると、改めて気がつきました。

最初に教わった補聴器の入れ方をしたら、良く聞こえるようになりました。ニコニコ

お喋り好きなおじさんですが、自分が耳が聞こえないから、補聴器をしてて、補聴器の扱いを良く知っているんです。

他の補聴器屋では、補聴器を売ってる人は、耳が聞こえなくないから、そこまでの説明が出来ないんですが、

この補聴器屋のおじさん自身が、聞こえないので、良く聞こえない人の事が分かるんですよね。

今度、店舗を広げて、電話にこれを着けると、どう聞こえるか体験をしてもらおうと計画中と話しました。

聴力検査室も、業者に頼まずに、自分で作ってました。びっくり

大工作業までしていました。

さて、聞こえない原因が分かって帰るときに、コートに着けていた、耳マークを見せて、

私「これ何だか知ってますか?」と、訪ねてみました。

勿論知ってて、「耳が聞こえない人のマークでしょう!

私「これを着けてても、認知度低いですね。」と話したら、

おじさん「これを私たちが着けようとすると、許可が必要なんだよ。どこで買ったの?」と聞かれて、

私「全日本中途失聴者、なんとかで買いました。」と言ったら、

おじさん「そこが独占しちゃって、我々が使えないから、耳マークの認知度が広がらないの…」と、話してました。

なかなか難しい問題ですね。ガーン

帰りのバスに乗り込んだら、優先席に若い子達が座ってました。

私は、その前に立ってて、1人の子が「ここ座りますか?」と、言って、席を譲ってくれました。

ヘルプマークを着けてたので、その認知度も、どれだけ有るのか分かりませんでしたが、

お年寄りでも無い、私に席を譲ってくれたので、

多少は赤いマークを着けてたので、なんか分かったのかなと思いました。ニコニコ