雨が降ったり止んだりで気温のわりに肌寒く、ロンT1枚で行ったのを後悔。
最近はちょこちょことスピニングタックルでダウンショットやライトキャロの練習。
ロッドは、たぶん二十歳頃に買った、ULよりももっとグニャングニャンに柔らかい、メイドイン台湾の一応カーボンロッド(本当にカーボンかはわからない)定価15000円、購入価格1500円✨
リールは、多分同じ頃に買ったリョービのCARBOMASTAR1000という、カーボンというよりプラスチッキーなもの。
ラインは、自分はあまり細すぎるのは扱いづらく苦手なので、フロロマイスターの6ポンド。これでギリギリ。
自分は人生の初バスが確か中1の春で、その時使っていたのは、よく釣具屋で店頭でセット販売されてるチョイ投げ用のスピニングタックルに、何故かナイロンの10号を巻いていた気がする。
それにバスハンターというクランクを付けて巻いてたら、水中の障害物からバスが飛びついてきて釣れたんだよなぁ。。。
今でも鮮明に覚えてる。
昨日はとりあえず、ライトキャロ。
ライトキャロは中学時代によく、バラ売りの安いリングワームをセイゴばりに引っ掻けてやっていた。
マスバリよりもセイゴの方がバスに似てるから、セイゴばりの方が良いんじゃないか?って理由だった気がする。
今回もセイゴばりを使用して、シンカーは今時のシュッとした形のやつ(デコイの)。
昔とはだいぶリグの形が違う。
始めるとなにかがよく当たるんだけど釣れない。
四苦八苦しながらようやくかけると、

量産型ブラックバス(通称ブルーギル)

このすぐあとに、また小さな当たり。
フッキングするとすぐに軽く。
抜けた?
いや、ラインまだ動いてる❗️
急いで巻いてブッコ抜き❗️
デカイ❗️❗️
デカイぜ❗️



デカイ

デカイハゼだぜ。。。


ビックリ❗️20センチ近くありそう?少なくとも18センチはあるんじゃないかな❔
この時期にこの大きさは、年を越した奴かな❔❔❔
すっごい美味しそうだったので持って帰りたかったが、ビニール袋等を持っていなかったので泣く泣くリリース😢
残念❗️今度から釣り行く時にはビニール袋を持って行こう👍️
気を取り直し続行。

また量産型


しばらくしてやっと

本物!
小さ~い☺️
25前後かな?
ロッドがかなり柔らかいので、これくらいでも中々楽しかった♪
ちょっと後に根掛かりかと思ったらまた同じような引き!が、反応遅くバラシ。。。

しばらくやってたら、またバスっぽい当たり!
フッキングするとまあまあ引いてる❗️
30位あるかな❗️❓️
横に軽く走ったりして(自分が)本気のファイトからブッコ抜いたら❗️❗️❓️




量産型でした。
しかも、そんなに大きくもない。
ハズい💧
誰もいなくて良かった😅

このタックルではエサ釣りでしか釣った記憶がないので、20年位の時を経てやっと本当に入魂出来た。
入魂したら今時のULかL位のロッドとリールをその内に買おうかな❔と、思っていたけど、コレはコレで面白いな😁35センチとかでもかなりスリルを味わえそう✨
ていうか、通勤&釣りに使っているチャリ🚲️のメンテとバージョンアップに金を使ってしまったから、しばらく買えないし💸

けっこう楽しくなってきたから、しばらくはコレで練習してみる👍️


やたらにカリカリうるさいスピニングを巻いてるオッサンがいたらそれはオレです。
そっとしておいてあげて下さい😅