大変ご無沙汰しています。
昨年8月半ばにブログのモチベーションが上がらない稚バスを釣ったのを最後にずっとバスが釣れずにいました。
去年の秋前半はいっちばん近所の開拓をしてましたが釣果に繋がらず、頼みの中川も新たなエリアの調査やらなんやらしたけどこれも釣果は生まれず。
24年1月は中川で今までやったことないエリアに通い込み、1度はまあまあサイズの初バスチャンスがあったんですがバラしてしまいました。
それからずっと釣りに行けず、GW突入。
最初の三連休の何故か3日目夜に出撃するも、ひっさびさにフンガーで1バイトあるもスッポ抜けでワームがずんだれて帰ってきました。
前だったら乗ってたタイミングだけどなぁ~、、、
GW後半は初日に友達が霞水系に連れてってくれました。
最初に立ち寄った横利根では見えバス多数で、前は「あんなんCGや❗️」とか言ってたのになんか楽しい。
ベイトで20ポンドのタックルしか持ってない自分でも、食わす事は出来なかったけど反応はしてたのでそれなりに面白めた。
その後、牛堀に連れてって貰いましたが、移動前には全然吹いてなかった強風が、、、
どうせ暑いしと思って気にせずに半袖1枚(当然ズボンもはいてましたが)でやってたら、途中から激寒に。
そのせいか牛堀に来てからは見えバスは皆無。
見えバスなんて自分には釣れるもんじゃないけど、いるかどうかの確認が怪しく、、、
一通りやってみてもうこれしかないんじゃ???
と、地形変化をカバスキャで。
少しやってるとゴミなんか水草系なんかわからない違和感を感じながら、またちょっと変な違和感?
?マークいっぱいなまま、「こんな感じでフッキング出来ましたっけ~?」て感じの変なフッキング❗️
ゴミ?魚?「ファイトってこんな感じでしたっけ~?」と思ってたらグングングン❗️
カッコいい水中エラ洗いも見てからの~ブッコ抜き❗️
友達2人にも見せに行って、友達がザックリ計ってくれたのは

