INTPのブログ

INTPのブログ

真実の探求をしています。

Amebaでブログを始めよう!

怒りとは、「正義感の表現」

怒りの根源は、正義感。

怒りっぽい人は、善悪の基準が偏っている人

他の感情と違ってわかりやすくて強い感情。

ネガティブな変化をもたらしてしまうことが多い。

怒りの感情は、出したほうがいいと一般的に言われているが、発散する方法はNG

攻撃的・破壊的に表現することで負のループの引き金になってしまう。

 

怒りを表現している言葉

【最小レベル】
  ↓
 イライラ、何かの不一致感
 苛立ち
 興奮(声が大きくなったり早くなったり)
 フラストレーション
 ムッとする(表情に出る)
 むかつく
 拗ねる
 傷つく
 悔しい
 激怒
 乱暴
 敵意
 悪意
 復讐心
 恨み
 残忍
  ↓
【最大レベル】

 

表現している怒りのレベルを認識できれば冷静でいられる

怒りの定義

不公平な侮辱、軽蔑

何らかの危険を察知 

自分のゴールを邪魔されている

何かを損失している

何かを変化の必要性を感じた時

正義感の表現

動物的な攻撃性

誰かをジャッジしていて処罰の必要性を感じている

自分のニーズが満たされていない時にする責任転換

自分のテリトリーに不法侵入(人、もの、情報)

 

シンプルな怒りの定義は、
1、感情
2、何かの損失
3、意図的に行った対象(人物)がターゲット
4、極めてアンフェア
これらが一致した時に怒りが発生する。

 

意図的に行った対象(人物)が存在しない場合、悲しみになり
意図的に行った対象(人物)が存在すると、怒りになる

 

自分に対しての方向性もある(様々なアングルが存在する)


ただの自己分析ではなく、自分の異なるユニークな善悪の基準という宝物を発見する作業

 

怒りを感じたら

1、何を損失したのだろう?そしてそれは現実的か?

2、なぜそれに自分は価値を持っているのだろう?

3、なぜをそれを大事にしたいのか?

4、自分の損失か他人の損失か?

5、自分は侮辱されたのか?

6、自律性を失ったのか?

7、服従を強要されているか?

8、フィジカルに攻撃されたか?

9、自分のテリトリーに不法侵入されたか?

10、自分のゴールは邪魔されたのか?

11、人間関係は壊れたか?

12、壊れた人間関係の損失はどのくらいの大きさだろう?どうしたらリカバリーできるだろう?

 

人間関係を心拍数を気にするようにずーっと観測したり気にする必要はない。

なぜならもっと深い部分で繋がっている人は、自然と関係性は続くし繋がっていない人は離れていくから。

こだわりすぎるのはNG。

 

それでも怒るべきだと判断した場合

 

1、この損失は誰の責任か?
(自分、相手、第三者、社会それぞれを仮説立てて考えてみる)

2、意図的か?

3、相手は責任を感じているか?

4、なぜ自分はアンフェアだと信じているのだろう?

5、何が自分にとってフェア?

6、相手は、どんな視点を持ってるのだろうか?

7、相手は、どういう風に正当化しているのだろうか?
(根拠)

8、相手が親友だったら?

9、もし逆の立場だったら?

10、自分の正義の基準は?一般的か個人的な基準なのか?相手はその基準を受け入れられる?

11、すべての分析の根拠は?

 

怒りの発生ポイント

1、自分の何かを攻撃された

2、ゴールの邪魔をされる

3、物理的な攻撃

4、感情て、心理的な攻撃

5、大切な人に対する不満足(大切に思うほど不満は大きくなる傾向がある)強い愛情からも発生する

6、他人の怒りに誘発されて発生する

 

怒りのメリット

1、変化をもたらそうとする

2、モチベーションになる

3、一般的な善悪の基準を進化させられる

4、他人の行動を変えられる

5、周りの人間に危険を察知させられる

6、自分のエゴや自尊心を守れる

7、外的な異変に対応できる

 

デメリット

怒りは怒りを誘発にしてしまう

 

怒りから変化をもたらす質問

1、なぜ自分は変化を求めているんだろう?自分の価値観・ニーズとは?

2、具体的に何を変化させたいんだろう?

3、変化を実現するために必要なステップは何だろう?

4、誰がこのステップを踏むべきか?
(一番早いのは自分が変化することだけど、限界があるから時には周りに変化してもらう必要もある)

5、この変化をいつまでに達成したいか期限を決める

6、その変化はみんなにメリットがあるのか?

7、その変化は長期的な変化か?

8、その変化は建設的か?

 

怒りっぽい人は自尊心が傷つきやす繊細な人
(自分の実力に不安を持っている)

そういう人は、もっと自分のあり方に自信を持つといい

 

悲しみとは

取り返しのつかない損失(人、物、感情など)

悲しみを表現することで周りの人に助けてもらいたい、慰めて欲しい、失くしたものに対する代わりの物が欲しい
という気持ちの表現をしているだけ

心理機能によって、表現方法が変わることがある(悲しみを不快感と表現したり取り乱す、うろたえる、居心地が悪い、悲観、ホームシック、憂鬱、哀れ、残念、ショックを受けている苦しみ、傷つく、不安、不幸、動揺など)

気持ちいいという感情を嬉しいと表現する人もいる

 

悲しみのレベル

苦悩
何かを損失に対して講義したり、それ以上の損失を防ごうとしたり、緩和したりしようとしている

 

疎外感・孤立感・拒否をされている・不安感など

悲しみを認識した瞬間に、キャッチすることが大事
(自分に対してすぐ質問してニュートラルに戻さなければならない)

それをしないと苦悩・孤独感・不安などに変化してしまい根底の原因を見失ってしまう。

思考タイプは、キャッチすることさえできれば分析は自然とできる
感情タイプは、キャッチすることは得意なはずだけど分析が苦手なことが多い

 

放置しておくとストレスになる(その状態が続くと)

ストレスとは、エネルギーやお金、意志の力を使って抵抗している時
(何か手に入らないものを取り戻そうとしていたりしようとする結果起こる)

 

悲しみの4つの定義

1、取り返しのつかない損失

2、自分の求めていない結果が起こった

3、何かのイベント(現象)が起こって評価して気に入らない時

4、まだ起こっていないけど、差し迫る損失(想像の世界)

 

感情はいろんな感情にリンクしているので一つのものとして分離して考えるのが難しい
(点ではなく線)

責任を自分以外の人・物・場所に転移すると怒りに変わる
自分を責めた場合は、恥に変わる

自分も好きな人(物なども)を奪われた時(失った)に嫉妬に変わる

希望を失うと鬱になる

 

悲しみをキャッチした時にする11個の質問

1、自分は何を失ったんだろう?(事実的損失かどうか?)
2、なぜそれが大事だと思っているのか?(自分にとっての価値は何だろう?)
3、この損失は自分の損失か?他人の損失か?(自分・他人はどう捉えているだろう?)
4、自分は侮辱されたのか?恥を感じたのか?自分のエゴ・尊厳を失ったのだろうか?(自分の内面の損失)
5、自分は自律性を失ったか?
6、屈服・服従を強制されたか?
7、自分は脅迫されたか?傷つけられたか?攻撃されたか?(肉体的)
8、自分のテリトリー(物理的空間)に不法侵入されたか?
9、自分のゴール・目標を邪魔されたか?
10、自分は影響力を失ったのか?
11、冷静に考えてこの損失は気にする必要があるのか?その評価は、自分の価値観と首尾一貫しているか?

 

悲しみと鬱の関係

悲しみは基本数分間で終わる、パワフルなものだと数時間、数日間にもなる

鬱は、感情というよりムード

 

悲しみの感情をすぐにキャッチして分析できれば鬱になる必要がなくなる(ちゃんと質問しないから鬱のムードに突入してしまう)

 

悲しみと悲観

悲しみを否定した時に悲観になる 

例えば最愛の人を失った時に「きっと生きているはずだ」「生き返るはずだ」など受け入れずにいると悲観になってしまう

時間枠でいうと過去にとらわれている状態

 

悲しみや悲観は、自分をサポートしてもらいたいという思いから発生する。
今鬱が多いのはそれで守られる体制があるから

悲しみを表現することで周りからサポートをしてもらおうとする人が増える仕組みを変える為にハッピーカウンセラーが存在する

 

損失を調和する方法

1、対象の価値を下げる(分析能力が下がるのでオススメしない)

2、記念にする(思い出にする)

3、代用(次の恋をする)

4、否定(事実を無視しているので基本的には使わない方がいい最終手段)

5、責任転移(原因を相手のせいにする)

6、苦闘する(交渉したりして損失を長引かせようとする)

7、受容する(パワフルに行うとすぐにニュートラルに戻れるベストな反応)

 

取り返しのつかない損失が自分だけに起こっていると思うと深刻になってしまうから、世界中で毎日みんなに起こっていることだと認識する。
悲しみ対して捉え方はそれぞれ違うけど、みんなに起こっている事実ということを忘れない

 

全ては借り物で、そもそも所有物なんてない

精子から生まれて何も持たずに生まれてきて、何も持たずに死んでいいくのが人間。

所有物に依存しないことで無駄なエネルギーロスをなくせる

悲しみは世界中でこの瞬間もどこかで発生していて、当たり前のことであり自分だけのことではない

 

悲しみのフローチャートを作る

1、自分がどこにいるのか

2、どこに向かいたいのか

3、ベストなルートを決める

4、決めたルートどうりに動かす

 

ニュートラルポイント
    ↓
取り返しのつかない損失(あらかじめ予測しておく)
    ↓
   悲しみ
↓       ↓                   
受け入れる  否定(意識は過去に向かう)       
        ↓
       悲観

 

               ↓
        取り返しのつかない損失の可能性を察知
                ↓
        心配(何を失うかによって行き先が変わる)
                ↓                       
        恐怖(命を損失する可能性)
        怒り(自分の物を盗まれる)
        悲しさ(友人を失う)
        嫉妬(恋人を奪われたら)  
        羨望(他の人が昇級)


※心配を感じると時間の感覚が鈍くなる
時間の感覚がいつもと違うと察知したら不安を感じているのかもしれないと逆算することもできる



        ↓               ↓                 
希望(ポジティブな見方をした場合)    鬱(ネガティブな見方をした場合)      
深い部分で全ては良くなるだろうと感じている・信じている状態         

きっと大丈夫ではなく、大丈夫な理由を探す(多角的に根拠を持つことで見せ掛けの希望じゃなくなる)             



期待値を下げろっていう考えが流行っているけど、期待値は最大にした方がいい


    ↓                    ↓
安堵(良い結果)             悲しみ(悪い結果)  
継続しないマックス30分くらい


感情は過ぎ去るモノだから味わわないと勿体無い

    ↓
 ニュートラル

 

恐怖とは

 

恐怖と不安は両方とも危険を察知した時に感じる感情だけど、分離して考えなければならない

恐怖は、短期的に具体的に感覚的に具体的に現実的に目の前で危険を察知した時に感じる感情

不安は、まだ目の前に起こっていないリアルでないイメージの世界で引き起こる感情

 

感覚機能で察知するのが「恐怖」
直感で危険を察知するのが「不安」

 

4つのパワフルな恐怖の定義

この4つを克服できれば恐怖はゼロになる

・目も前の危険(身の危険)
・自分の身の安全の危機を感じている(生命の危険を予測する)
・何か危険なことが起こるんじゃないかという不安(所有物を失う)
・何かを失うんじゃないかという失う恐怖(所有物を失う可能性を感じている)

 

恐怖を乗り越えると安堵の気持ちになり陽気な気分になる

安堵と陽気は単体では発生しない
何らかの不安や恐怖から解放されて安堵する

 

このメカニズムを理解していると
陽気な人を見たら、何か不安や恐怖があってそれを解決したんだなと理解できる

「恐怖」
「怯える」
「ヒステリック」
「恐れている」
「心配している」
「パニックになっている」
言葉によって恐怖の度合いが違う

 

恐怖は警報機のようなものだが、実際は誤作動が多い

ホテルに泊まっていてジリリリリ!!と突然警報機がなって逃げ出してみたら
「すみません誤作動でした」
っていうのを1日に何回も繰り返しているのが現状

 

生まれ持った恐怖の感覚のトリガー(基本機能)

何かが急速に自分の肉体に近づいてくるというのは大きな恐怖の原因になる

女性にアプローチするときも
急に近づいてはいけないのは、このメカニズムが作動して怖いと感じさせてしまうから

 

自分の身のバランスが急に崩れた時も恐怖を感じる

身体の痛みを感じた時も恐怖を感じる

 

生まれてから覚えた恐怖のトリガー(学んだ機能)

「法律」
「授業中の私語」
「暗い部屋を怖がる」
「屈辱を受ける」
「恥をかく」
「自分が重要じゃなくなる」

 

恐怖を感じた時に起こる様々な反応

どういう状況かによっても変わる(1人でお化け屋敷に入るのと100人で入る)
全裸で蛇に襲われるのと完全防護服で蛇に遭遇するのでは全然違う反応が起こる

 

基本的な反応

全身が硬直する
逃げる(距離を取ろうとする)
危険要因に対してフォーカスする
パニックになる
呼吸が速くなる
戦おうとする

 

心理機能ごとに反応のクセがある

 

血圧が上がる
汗を掻く
口が渇く
手足が震える

恐怖は習慣化する

 

対人恐怖症など
非効率な習慣は治していった方がいい

「勇気」「勇敢」「武勇」が恐怖を克服する材料になる

 

危険を理解した上で建設的な答えを出そうとする

 

ニュートラルポイントを理解する

自分の感情がニュートラルな時間帯を把握する
逆に感情が動く時間帯や行動も分離して認識する

実際の恐怖よりも想像上の不安を感じている確率が多い
恐怖を感じた時に、これは想像上の不安だと認識するように意識すると自分の状況を客観視できる

 

フォーカスをするのが正解(直視する)

目をそらす、無視をするは恐怖から回避しようとする反応
効果的な時と効果的じゃない時がある

 

全体にとって建設的な答えを出す

 

恐怖に対するの対処法

フォーカス・勇気・リラックス

 

不安(イメージの世界で危険を認識している)

不安↔︎ストレスを繰り返している状態
ストレスを感じているという人がいたら、何か根本に不安という感情がある

 

対処法は、リラックスしてフォーカスすること
リラックスできなかった場合、ぐるぐる繰り返すか別の感情に向かう(鬱など)

人によっては、フォーカス・勇気・リラックスのどれかが偏っていたり欠落していることがある
リラックスが苦手や全てリラックスで片付けていて直視しようとしないなど(勇気)

リラックスができないと最終的にパニックになったり病気(トラウマ)になったりする

 

習慣で治すことは可能

重要度は、リラックス→フォーカス→勇気(リラックスをマスターすればほとんどの状況で対処できるけど、どうしても直視しなければいけない状況の時は勇気が必要)