突然ですが、
親子、兄弟姉妹で結婚しませんよね。
それって、
法律以前に
遺伝子が近いのもが交わることは、
種の存在を脅かすから。
↑Wikipediaより
玉置 仙久は・・・
自・遊・学・生 ラボ
「ざわん」
NPL laboratory
「The One」
で
ガイドしてます
民泊
ざわんはうす
のオーナーでもあります。
人(生き物)は多様であることが、
その種を守る上で大切だということ。
遺伝子が教えてくれてる。
もし仮に、
日本人全てが
同じ遺伝子だったなら、
1つのウイルスや細菌で全滅してしまう恐れがある。
みんな違うから、
生き残る者も出てきて種が保存される。
(個人はちょっとおいといて)
(遺伝子、DNA、染色体の違いもちょっと置いといて)
1つになる 1種類になる
っていうのは、
私の考えでは、
恐ろしいものではないかと。
最近の言葉で、
グローバル化とか、
世界を一つにするとか・・・
一見、聞こえはいいんだけど、
それって・・・
例えば今、
日本ではmade in 〇〇〇〇a.
が多いというか、
買うもの買うもの
そうでないものを探すのが難しいくらい。
そして今、
その弊害が出てきてる。
また、
もう日本には売らないよ

って言われたらどうする?
1つになる 1種類になる
からは少しずれるが、
日本は食料自給率が低い。
色々な理由をつけて、
海外からの農林水産物を
輸入するようになってしまっている。
うーん、
輸入せざるを得ないようになっている
と言った方が正しいか?!
また、
輸入しないと回らなくなってるから、
どんなものであれ輸入しないといけない。
すると、
遺伝子組み換えやら、
農薬まみれやら、
ポストハーベストやら、
(これらって、生産効率と賞味期限延長ですよね?)
望まないものまで輸入せざるを得ない。
それでも、
これも、
もう日本には売らないよ

って・・・なったら?!
これ、
戦争で侵略されるのと同じくらい怖い。
戦争で・・砲撃等で死ぬ
のと
食べ物で・・じわじわじわじわと死ぬ
のと
の違いはあるけど。
そんなことをボゥーっと考えてたら、
ふと、
今の自動車産業の
電気自動車への移行も
怖いなぁと。
車ができた当初は、
蒸気(ですよね?)
戦時中は、
木炭自動車っていうのがあったらしい。
十津川でも走ってたって!
天辻峠を登れず、
乗客が押してたとか

そして、
色んな意味で良くなるように
石油
(排気ガスなどの弊害もあったけど)
そして、
電気
へと。
色んな国が電気化へまっしぐら?!
でも、立ち止まって!
今の電気化は、
CO2削減を
念頭に置いてるような情報が多いけど、
相当に世界的な経済的やり取りが
先にあるんじゃない・・・?!
って思わない?!
(知ってるよ、そのとおり・・・)
そこで、
車も多様性があった方が良いような気がする。
石油

電気

水素

水

他・・・
1つの元が絶たれても
いけるように。
まぁ、
そんなこと考えてたら、
家電製品も結構怖い。
コンピュータが入ってないものある?
うちにあるものを考えてみた。
(太字はコンピュータが入ってない)
冷蔵庫
電子レンジ
炊飯器
オーブントースター

(ジジジーって回すタイマーだけ)
圧力釜
ガスコンロ
換気扇
焙煎機
コーヒーメーカー
洗濯機
乾燥機
布団乾燥機
掃除機

(簡単な物なんだ)
エアコン
デロンギのヒーター

(回転式のタイマーだけ)
ドライヤー

(44年目)
シェーバー

(ブラウンのスイッチ1つ)
テレビ
DVD・ブルーレイ
パソコン
スマホ
また、
自動車・電気・水道は
家電ではないが
コンピュータ使ってるよね。
おぉ!
ほとんどコンピュータ入りやぁ

これ↑
今後起こるであろう
地磁気の逆転や
超強力な太陽風や
すでに開発されてるらしい
科学兵器で
コンピュータが不能になったら・・・
考えるだけで恐ろしい

そうなると・・・
生活が、
ここ十津川で、
80〜90年くらい前に戻ることになる。
水は谷水・雨水・川水で、
料理・風呂は薪で、
灯りはロウソクか油で、
食品の保存ができない
から・・・

野菜は作って取ってきて、
肉・魚は自力で食べる分だけ獲って、
連絡方法は手紙で、
移動手段は木炭自動車や自転車で。
ふぅ〜

一元化と多様性から
ずいぶん話がずれたような感じだけど、
ふと
日本の教育もだなぁ・・・
あ〜



つれづれなるままにでした。
追伸!
アニメで
「地球少女アルジュナ」
っていうのがあるんだけど、
色々と考えさせられた。
「美しき緑の地球」
にも通ずるものがある。