龍🐲
が気になった日本酒
きまぐれドラゴン
ラベルを一回の写真では取れなかったから。

面白いことに挑戦している。

味わいが
冷蔵の状態で料理の邪魔をしないから、
食中酒にした。


日本酒の飲み方には
(私がやったことがあるのは)

冷凍
冷蔵(冷や)
ロック
加水冷や
常温
人肌燗
加水燗
加水燗冷まし
熱燗
燗冷まし

といった飲み方がある。

一本の日本酒を様々な飲み方で飲むと、
その一本が自分の口にはどれがあっているか見つかる。

また、
料理によって合う日本酒
料理によって合う飲み方
もあるから、
それらを探しながら飲むという楽しみがある。


・・・・・・

玉置 仙久は・・・


自・遊・学・生 ラボ

ざわん


NPL laboratory

The One

ガイドしてますウインク


民泊

ざわんはうす


のオーナーでもあります。

・・・・・・


これは、
風の森
玄米酒

しかも
無濾過無加水生酒
つまり、
醸造してからなんにも足してないし引いてない。


日本酒は醸造後、

濾過
透明になってきれいな酒になる。
かつては透明な酒がいいという時代が
あったと聞いたことがある。

加水
アルコール度数を下げて飲みやすくする。

火入れ
醸造後に温度を上げて酵母の動きを止めて
酒質を安定させる。
そうすると、
冷蔵しなくても貯蔵できるから。

しかし、
火入れしていない生酒は、
冷蔵しないと発酵が進み、
酒質が変わっていく。
それがよくなるかどうか・・・




日本酒といえば、
精米歩合で

純米酒
純米吟醸酒
(精米歩合60%以下)
純米大吟醸酒
(精米歩合50%以下)

となっている。

※「純米」がつかないものは、
醸造用アルコールを使ってたり、
他に添加物を使ってる場合。
醸造用アルコールにも色々あるようなので
否定はしないが、
私の場合頭痛になることが多い。


しかしこれは
全く精米していない。
どうなってんだ?!ガーン

封を切った時の香りはパンみたい。
味わいは・・・
これまでに飲んだことない日本酒?!
炭酸が含まれてた。

・・・・・・

玉置 仙久

ホームページは

↓こちらから 

・・・・・・

これも風の森
純米酒。
精米歩合85%。


お米にこだわっている。
しかも、
精米歩合を85%にすることで
個性を出してるようだ。
これも無濾過無加水生酒。

・・・・・・

・・・・・・


これは、
平成29年度醸造
今年瓶詰めされた純米吟醸の
超超久


もうこの銘柄の日本酒は
醸造されていないと聞いた。
超貴重!


中野BC
私が好きな醸造所の一つ。

ここの紀伊国屋文左衛門
私の定番の日本酒。

・・・・・・

玉置仙久

プロフィール

はこちら 


そして、これ! 
私が好きな醸造所の日本酒で、
高垣酒造の
龍神丸

私の娘の成人時に
息子の成人時に
初めて私が呑ませた日本酒。
(さらに中取りだった)

純米吟醸なので
精米歩合が60%以下だが、
これは50%で大吟醸並み。

高垣酒造の龍神丸は、
もやしもん
という漫画・アニメで出てきてから
いっきに全国区になったみたい。

ただ
その時の杜氏がお亡くなりになり、
蔵の継続も危うくなったことがあった。

そんな折、
私に日本酒のことを1から教えてくれた
和歌山県新宮市の酒屋
みゆきや
さんの店長が声がけをし、

高垣酒造を励ます会を開催。

私も参加し、

私を始め、
娘と息子の初酒が龍神丸
純米吟醸の中取りだったことを伝え
私の人生を豊かにしてくれたことを伝えた。

その後、
様々な幸運なことが蔵にもたらされ、
蔵の存続と味わいの継承が行われた。

そうした龍神丸。

なかなか手に入りにくいんだけど。