紀伊半島の熊野古道ニコニコ

ここ十津川村を通ってるのは
役小角が開いたという大峯奥駆道(オレンジ)
そして、
小辺路(こへち)

共に本宮大社を目指してる。
(↑新宮市の観光協会より)

・・・・・・

玉置 仙久は・・・


自・遊・学・生 ラボ

「ざわん」


NPL laboratory

「The One」

ガイドしてますウインク


民泊

ざわんはうす


のオーナーでもあります。

・・・・・・


大峯奥駆道で、
玉置山はその行の「第十靡」の場。




・・・・・・

玉置仙久についての

プロフィールはこちら 

・・・・・・

そして、小辺路は、
高野山の金剛峯寺から本宮大社。
(↑田辺市熊野ツーリズムピューローより)
 4つの峠を超え、行程約70km。
厳しいルートのようだ。

・・・・・・

玉置 仙久のホームページはこちらから 

・・・・・・


私は熊野古道を通して歩いたことがないが、


大峯奥駆道のほんの一部の

葛川トンネルから山頂までは歩いたニヤリ


小辺路は果無集落のほんのほんの一部だけ歩いた。



・・・・・・

・・・・・・


また、

十津川ではないが、

中辺路は発心門王子から本宮大社を

ガイドの案内で3時間くらいは歩いたことがある。



さらに、

中辺路の本宮大社から那智大社に向けての

小口から円座石までも

少しだが歩いたチュー



も一つ、

新宮市の海岸沿いを通っている

中辺路の那智大社から速玉大社へ向かう

高野坂

も少しだが歩いたウインク






この高野坂は、

熊野古道って何えー

っていうのを分かりやすく伝えられるし、

距離も短く、

道の雰囲気もいいし、

風光明媚でもある。


また、

紀伊半島の歴史、

日本の歴史、

天皇家の歴史

の重要な地点でもあるので

おすすめおねがい


今後、

神日本磐余彦尊とニシキトベについて

さらなる探訪をしようかと思ってるが。