またまた
カムヤマトイワレヒコの道を
逆にたどる旅が始まる。

いつもスタートは橿原神宮前からウインク

・・・・・・

その旅の途中で気付くのだが、

一人がトリガー
私が玉(玉置だけに)(玉というのは車だが)で
二人が乗っかってるという感じだとわかる。

私のガイドは、一応計画は立て、
それをお伝えはする。

しかし、
その旅人たちの一言で
あっちへ行き、こっちへ行きをする。

そうしてるうちに
どんどん道を外れ、
知らないことに足を突っ込み、
より面白くなっていく。

そんな旅の顛末を。

・・・・・・

橿原神宮から天河大弁財天社に向けて
南下してる時に・・・
途中に丹生川上神社下社が
あることにも気づいて寄ることにした。

・・・・・・

橿原神宮や明日香にも魅力を感じつつ、
今回はスルーした。
順調に国道169号線を南下した。

橋を渡り、
その前後で地質が違うという話もしながら
下市町に入った。

このまま進むと昼食場所が難しくなる。

そこで提案した。

ここら辺は柿の葉すしが有名で、
大きな会社のものも美味しいが
昔からやってる小さなお店のものを食べてみない?

全員が一致賛成!

下市町で柿の葉ずしを買いに寄った。
創業50年になるというお店だった。

 その間、
一人が消えた。

そして、帰ってくるなり、

商工会探して!
どうやら何かいいものを見つけて、
それが商工会で売ってるらしい。

探しながら運転する私。

あっ、郵便局!

『お金入金しとかなあかんのやった』
と思い出し、
旅を中断して寄った。

その間、
先程の方とは別の人が
商工会をグーグルマップで探し、

後ろ!
と言って、来た道を歩いて戻りだした。

私は用事を終えて、
車で来た道を引き返し始めた。

すると、
八幡神社と書かれてる案内板を見つてけた。

車で、車幅いっぱいの道を登っていく。

腹をこすったような音がしたが。

その先で、

すってきな階段と
鳥居を見つけることになる。


「八幡神社(応神天皇)」だ!

この旅そのものが神社巡りも
1つの目的だから・・・

鳥居をくぐると、
境内が・・・無い。

案内板はあった。
 
ん?

も1つ鳥居がある。

手を清めて

鳥居を目指して上りながら、
ふと空を見る!

うっわぁ!
ハロー!

でかい!
上りかけた階段を降りて写真を撮った。
この日は全国で見えてたらしい。

しばらく、眺め続けてた。

そして、

すっごいなぁ💕

とうなりつつ階段を上った。

そこにあったのは

「城山神社」
末社に
天照大御神をはじめ八柱が祀られていた。

壮観おねがい

こんなん見たことないと口々に言う。


たまたま見つけた神社。

ところが
その神社を見つけてからわかったことなんだが、

先程のグーグルマップで商工会を探して、
「後ろ」
と判断して移動したが、

実は、グーグルマップの地図を
前後逆さまに見た人がいたということ
だったというのは、後でわかった。

つまり、
神様の采配!

そして、お参りを終えて、
車を走らせると、

あっ、
面白そう!


と言って寄ったお店。

なんと、これが商工会だった!

げげっ!

すべてがうまく行ってる。

たくさんの買い物をして・・・

この時点で本日の行程の
84kmのうちの14km!

車を走らせる。

またまたまたまたまたまたま、

「あっ、神社!」

と叫ぶ人がいる。

すでに通り越してたから、
Uターンして戻る。

するとこれがまた
いい階段!


階段の石は、
吉野川から切り出したのでは?
と思える美しい石!


長い階段を登ると
鳥居があり、


曲がって更に階段が続く。

社殿らしきものがあったが
なんにも書かれてなかった。


ここで、
先程買った柿の葉寿司を食べ、

葉からこぼれ落ちた尺取虫が
自分の糸を手繰って
登って行くシーンにみんなで
やんやヤンヤの応援をし、


・・・・・・

玉置 仙久は・・・


自・遊・学・生 ラボ

「ざわん」


NPL laboratory

「The One」

ガイドしてますウインク


民泊

ざわんはうす


のオーナーでもあります。

・・・・・・


こうして、

初日の6分の1進んだところで、

神の采配という言葉が出るようなことが

すでに起こってた。


・・・・・・

玉置仙久についての

プロフィールはこちら