先日、
民泊の届け出が受理↓されたが、
またまた新たなハードルが出てきた。

基本的に民泊では、
食事の提供をして金銭を受け取ることはできない。
と聞いた。
じゃぁ、
民泊オーナーが作った家庭の料理を無料で
一緒に食べてもらえばいい、
といったことが書かれてたHPを見たので、
それを保健所で言ったら、
「宿泊料金をもらった時には、
オーナーが食事を作って
食べさせることはできません。
(宿泊が無料のときはいいんだが)
また、
何か飲み物の蓋を開けて注ぐことも駄目です。
お菓子の袋を切って出しても駄目です。
ただ、
食事をオーナーとゲストが
一緒に作って食べるのは大丈夫です。
飲み物を飲む人が
自分で口を開けて飲むのは大丈夫です。
お菓子やおつまみを食べる人が
自分で袋を開けて食べるのは大丈夫です。
とにかく、
オーナーが提供した物で
具合が悪くなったときは食中毒、
一緒に料理したり、自分で開けたりして
何かあったときは自家中毒
となりますから。」
ということでした。
またまた、
じゃぁ、飲み物や食べ物を買ってきて、
売るのは大丈夫ですか?
本人が電子レンジで温めたりするようにしたら?!
(田舎では買いに行くのも大変だから)
すると、
「それには食品の販売許可がいります。」
げっ?!
知らんかった。
これは、どうやら
私の知識不足だったようだ。
と言うことで、
私が考えてたとこをしようとすると
どうやら食品販売の許可がいるらしい。
ただ、
「民泊の場合、
民泊のお客さんだけに出すためなら、
台所で作ったものを提供できるようにする」
といったことが
国からの通知で出たようです。
↓
ということは、
私が作ったものを
食べてもらえそうな感じ?!
自慢できるほどのことはできないが、
ここ十津川では、
そうそう夕食をとれるところが無いから。
まだ、
奈良県が
それを県下に通知してないみたい・・・・。
うーん、
それを待つか?!
それとも
食事の提供は一切なくすか?!
それとも、
共同で食事を作るか?!
悩みどころやなぁ・・・
