畑の野菜を植えてないところの雑草が
結構伸びてきたえー
中には大葉もあるが。

久しぶりにこれを使った爆笑

その結果↓てへぺろ

完全には刈らないし、
刈ったものはそのまま放置。

するとニヤリ
草は枯れ、
地面から吸い取った
栄養がもとに戻る。

さらにチュー
地面が乾かない。

🥒の下の草は機械で刈れないので、
むしった。
すると、
草の下の地面はまだべたべた。

これ、
地面がむき出しのままなら
カラカラになる。

だから、
草引きしてた頃には、
すすきを刈ってきて下に敷いてた。

その当時当たり前だと思ってた・・・
しかし、

すすきを下へ敷くのは、
草引きをしてたからだった。

今はいらないと気づいた口笛

草むしりと草刈りはするが、
草引きはしない。

その結果、
草引きの時間が要らなくなった。
草むしりはするが、
引くほども時間が要らない。

ススキを刈りに行く手間が無くなったし、
水やりをする回数が相当に減った。

また、これから先照れ

耕さないから、その時間が要らないし、

さらに口笛

肥料もほとんどやらないから、
栄養過多にならないので虫がつきにくい。
だから、
消毒や虫取りもいらない。

なんでこんなことに
気づかなかったんだろうプンプン?!

自然の中の植物は、
自然に育つ。

野菜は特別だ、
手をかけてやらないといけない
と思った時点でびっくり

耕す
草引き
肥料
消毒
水やり

という流れになったのかな?

これを書きながら、

あ、

苗も不自然か!
種蒔きも
土の中に入れるのは不自然か!

じゃあ、
これからは、
種を土の上に蒔こう!
いや、
雑草の上に蒔こうかな?

確か
自然農
では、そうしてたなニヤリ

もっといい意味での手抜きをして、
安心安全で美味しい野菜を育てよう。