先日2歳になった息子クンを育てながら、現在妊娠8ヶ月のBuNです☆




ねぶたが終わり、夏が終わるなぁーなんて思っていた8月下旬。

妊娠が発覚したのは4w3d。
…発覚というか、検査薬で検査したのが4w3d。
はっきりくっきりだったので、もう妊娠は間違いないって確信。


考えてみたら、トイレがやたら近かった事やモーレツに睡魔に襲われて、いつも寝てたっけな。
それがまさか『超妊娠初期症状』なんて気が付かず…。
まぁーそれで、気付ける方が逆に凄いかもね。
それよりも、自分は『カン』だったけどʬʬʬ


検査薬で『陽性』が出たものの、果たしていつ産婦人科に行こうかな?
でも、あまり早くに行ってもなぁーなんて考えてるうちに『つわり』がどんどん酷くなっていったガーン


息子クンの時は、つわりが遅かったんだよね。
そもそもあの時には、『妊娠』っていうことに気付くのに遅すぎたっていうのもあるかな?
確か、息子クンの時は5w3dの時に検査薬でわかったんだよね。

『陽性』が出ても暫くはつわりがなかったのに対し、今回は検査する前から『つわり』があった。

この状況で、もう同じはないんだなーって思った。
その時々の妊娠で違うって事をね。

『つわり』はあるものの、息子クンの時よりも軽いと思っていたのは自分だけだったのは産婦人科に行ってからわかった滝汗


そして『茶おり』なのか『出血』なのかわからないが、続いてるのだけが心配だった。


とりあえず、2w待って6w2dで産婦人科へ。


2w待っていたので、9月になって肌寒くなっていた。


出血はしているけれど、元気だった!!
だけど…自分が『妊娠悪阻』で入院するとはその時は思ってなかったガーン


《ケトン体+3》


『今日点滴を1本し、それでダメなら入院中だよ』っと言われた…。


《ケトン体…なんじゃそれ?》な自分。
気持ち悪いながらも、ネット検索。



結構酷い、つわりなんじゃんって事を知りました💦


なんてこったぁ!!

『きもちわりぃー』

って言いながらも動いてた自分は、つわりが軽いと思ってたのは間違い。
考えてみたら、嘔吐は無かったものの徐々に気持ち悪さが強くなっていき食べれる物や飲める物が少なくなっていき、あの時はどうしていたのだろうか??って位…。


(‐д`‐ll)キモチワル~って思いながら、1本の点滴をしてもらったー。
気持ちが悪いから、もがきたい所なのだが同じ体勢を2時間近くはツラかったえーん



『明日、早めに受診お願いします!!』


っと言われたので、朝早くから病院へ向かった。


…点滴1本で改善されるならって思ったけど、自分の『カン』は当たってた。




『入院だね!!』


っと、あっさり言われてしまいました滝汗


まぢですか…。


この時息子クンはもうすぐ1歳7ヶ月になる頃で、1週間後に1歳6ヶ月検診があった時だった。
そして、1歳7ヶ月にもなろー息子クンだが彼には『母乳』が命だった。


1歳を過ぎたら離れてくれると思っていたのに、全然やめてくれる気配がなかった。


何度か断乳を試みたり、フォローアップミルクを試みたこともあったが、元々ミルクが嫌いな子だったので全然ダメだったので今回入院してどーなっちゃうんだろ?って思っていた。


完母の大変さはこーゆー所なのです!!


ちなみに完母だった為に、お酒もタバコも市販薬を一切飲まなかった、吸わなかったのです!!

息子クンのおかげで、意外と健康体にさせてもらいましたゲラゲラ

あれだけ、タバコ吸ってた人が『吸いたい!!』って思わなくなったのが凄い進歩だなーって思います。
実際、もうすぐ辞めてから3年経ちますけど全然ですもんね!!
あれだけ、辞めれなかった人が辞めれるだなんてびっくりです。

ちょっと話が脱線してしまいましたねアセアセ


『おっぱい』がなくて、泣いてるんじゃないか?とか自分がいなくて寝る時に泣いてるんじゃないか?そんな心配はなかった!!

入院したおかげで、あれだけやめさせたかった『母乳』を辞めさせることが出来たので、この入院も無駄ではなかったかな?なんて思ったりもしましたʬʬʬ


っていうことで、『妊娠悪阻』で一週間入院することとなった私。
どーも。


1歳11ヶ月の息子クンを育てながら現在妊娠7ヶ月のBuNです。


いやー新年の挨拶をしよーなんて思ってたくせして、もう8日も経ってんじゃんʬʬʬ


改めまして…


あけまして
おめでとう
ございます

2018年も
どーぞよろしく
お願い致します

2017年もね、色々ありました。


パートも軌道に乗り、いいかんぢ!!って思ってた矢先に

『母が倒れる!!』

とか…。


おかげさまで、専業主婦に!!

母が退院してからも、ずっと専業主婦。

母も普段の生活に慣れてきた矢先に
まさかの


『妊娠!!』

あれー?
まぢですか??
そして、まさかの…

『妊娠悪阻での入院!!』

なんてこった💦

あれよあれよという間に、年末になってましたʬʬʬ


2017年もあっという間だったので、2018年はもっと早いんじゃないかな??

今年こそは、育児の合間に自分の時間を作りたいなぁ!!
旦那だけとか、ムカつきます。


ってなわけで、こんなかんぢですが今年もよろしくお願い致しますー。

1歳10ヶ月の息子クンを育てながら、現在妊娠6ヶ月のBuNです☆



前回も少しだけ冒頭でお話しましたけど…
いつの間に第2子です。



『まさか!!』って最初は思いました。
でも、『まさか』じゃなかったびっくり
そんなお話……。



ほぼ完全母乳できた息子クン。
生理が再開したのは、息子クンが生後9ヶ月の時。

生理が再開してから2回目までは、周期が長かったもののそれ以外は大体25日~31日の間隔で生理が来ていました。

しかしながら、生理が来ても産前のような量がなく少なかった。
母乳だしー、まだ生理再開してまもないだろーからなんて最初は思ってた。


産前は本当に生理の時はウンザリしてましたゲロー
生理の時は必ず『バファリンルナ』がお友達。

そして、二十歳から8年位かな?は『タンポン』ばっかり使ってたんだけど、『タンポン』が不妊の原因の一つなんじゃないかってことで、『妊活モード』に入った時に辞めて『ナプキン』だけに変えたんだけど…普通の日用だと漏れが怖くて、日中でも夜用のロングを使ってた!!
ケツがゴワゴワしてたんだけどねʬʬʬ


そんな自分だったのに、普通の日用でも全然いっぱいにならない!!
夜も夜用に変える必要がないくらい、量が少ない…


えっ??ガーン


あまりに量が少ないので、気になりネット検索。


やはり、母乳のせいでホルモンバランスが安定しなく『無排卵状態』かもしれないことを知った。


そーかー。
息子クンが授かるまで時間もかかったし二人目も時間かかるかもしれない。
だったら、今後のことも考えてまた『基礎体温』でも測ってみよーかなってことで測ってみたのであった。


測り始めてから1ヶ月…
まぁーテキトーに測ってた自分だったので、テキトーだろーなーって思ってた。
そろそろ、予定日も近いんだけどなーって思っていたのにおかしい…。


そして、食欲がない。
モリモリ食べていたのに…


予定日の3日後…その日は、週1出ていたバイトの日。
朝からムカムカして、何も食べたくなかった。
息子クンがくれたチョコレートも気持ち悪くてやっとの思いで1つ食べて出勤。

バイトが終わってから、息子クンの時に使って1本余ってた検査薬を使ってみると…

見事に

『陽性』


蒸発線とかじゃなくて、くっきり!!ガーン

『待つこと無く、くっきりってことは確定ってこと……ですよね??まぢっすかー。』

って、一人で思いながらトイレを出て旦那に報告。


旦那も検査薬を持って開いた口が塞がらない状態でしたニヤリ


2人して、『二人目かぁ……』

二人とも最初は、戸惑いでした。
旦那はどんな思いだったかは聞きませんでしたか、私は『一人目で時間かかったんだし、まだまだ!!』って思ってたのに、こんなにあっさり二人目を授かれるなんて驚きの戸惑いでしたウインク

でも、お互い『最低でも二人は欲しい』って思っていたのでそれだけは叶いました照れ


話をしていると…『もしや無計画?』なんて思った方もいるかな??
そして、『二人目を考える』とか『二人目は不安』だとかよく最近耳にします。(←特にうちの……(強制終了ー)ね?ʬʬʬ)

考えて出来るなら、皆考えて出来るんじゃないの?って思うんですよね滝汗
授かり物ですから、そんな計画的に出来るなら苦労はしません。

『二人目の事を考える』んじゃなくて、『二人目が生まれる事を考える』事を思うべき事が大事なんじゃないかなーって。

簡単に授かれる人も中にはいます。
でも、本当にそれは神様にしかわからない事。
だったら、『いつでもおいで』ってこっちが構えていなくちゃ。

まぁーそういう気持ちも少しだけ持っていた私だったからすぐ来てくれたのかな?なんて勝手に思ってたりしてますおねがい

それもそうだし、もう自分は30を越え若くないので早く『二人目』って思ってたのは事実かなー。

『不安』はないわけはないです。
二人目を授かる前に、『息子クンが大好きすぎて、二人目をちゃんと同じように平等に愛せるかな?』とか『ちゃんと二人の子供を面倒みれるのかな?』って思いました。

でも、『不安』ばかりしてたら生まれてくる子供が可哀想だし『不安』、『不安』なんて言ってられない。

親になった以上、責任はあるからね。

そんなかんぢかな?


妊娠発覚(4w3d)してから、過酷な日々が始まったのは言うまでもないガーン


長くなってしまったので、その話は次回にします。


それではまたー。