基礎基本が重要といわれた

 

勉強は基礎基本が重要!

 

こんなの、いわれませんでした?

 

私は、中学ではそんなにいわれなかったんですが、

(私が気にとめてなかっただけかもしれません…)

 

進学校に進学すると、よくいわれました。

 

殊、強調してきたのが進研ゼミ!

 

月1ぐらいで手紙がくるのですが、漫画が入ってる手紙がありまして、

登場人物(主人公の部活の先輩とか)が「基礎が重要」「基本が重要」と力説してました。

 

学年が低いと殊、いわれましたね。

 

「高1高2は基礎だ!」と。

「今の内に基礎しとけ!」と。

 

 

基礎とは?

 

基礎の定義は?

 

っていうと、教師も進研ゼミも、はっきり定義づけはしてなかったんですね!

 

ですから、基礎とは?が、実はとても曖昧なんです。

 

私は、

単語、文法、慣用句、熟語、…

こういったのが基礎になるのかなあと存じていますので、

この記事では、こういうのを基礎とさせて頂きたく。

 

ついでに、基礎の反対は応用ですが、

長文読解とかが応用かなあと存じていますので、この記事ではそうさせて頂きたく。

 

 

基礎を軽んじてしまう罠

 

ですが、進学校の低学年だった私は、基礎を重視しませんでした。

 

日々の授業も、定期試験も、読解が主でしたから。

 

 

読解できなきゃ正解できないじゃん!

 

単語の意味とか、係結びとか、

「知ってるだけじゃ読解できねーじゃん!」

って思ってました。

 

多義語とか、~させ給への「させ」と「給へ」が尊敬語か?謙譲語か?誰を敬ってるのか?とか、

読解できなきゃ解けないでしょ!?と。

 

単語帳やら文法の参考書やらは、意味とか例文とかぐらいは載ってるんですが、

「じゃあ、この長文での正解は?」ってなるんで、「とはいえ応用じゃないか!」とは思ってました。

 

こういう問題って、文の流れだけでいえばこの意味がより適当なんだけど、単語の意味としてはこっちが正解!みたいなのがちょくちょくありまして。

 

文脈だけで答えたら不正解になる様に作問されてたんですね!

 

ですが高校生だった私は、日々の授業だけでは気づきませんでした…

 

続きはこちら!!!

 

 


その他の記事はこちら!!!