※参考に苛めの記事をあけます。
中学生だった私は、月1ぐらいで手紙が送られてきてました。
とはいえ、恋人だの古い幼馴染だのではございません。
進研ゼミです。
どっから知ったのか、私の学年まで把握してましてね…
手紙にはちょっとした漫画がついてましてね。
物語のパターンは決ってるのですが、毎度、読んでしまうんですよね。
中学から高校に進学するとなると、進研ゼミの漫画も「高校の勉強はむずいぞ!」と。
「中学とは雲泥の差だぞ!」と。
私は中学では'賢い生徒'でして、成績はよく、高校は進学校に進学しました。
中学でも努力してた自負はあったので、「いっても中学ぐらいの努力すれば…」って望みはありました。
ですがやはり進研ゼミの漫画の脅しは正しかったです。
高校の勉強がどうむずいか
先にいいますが、こっからは進学校についてです。
失礼ですが、底辺校とかには当嵌りません。
進研ゼミが漫画で脅してたのは、
速さと量です。
そしてどっちも正しかったです。
量
まず量ですが、
中学では国数英理社だったのが、
高校になると、
国語だけで現代文、古文、漢文になり、
数学もI、A、 II、B、理系ならIII、C、
理解は物理、化学、生物、地学、
社会は…
となり、
各が1科目の量があるんです。
中学では5教科といわれていましたが、
高校では15教科ぐらいになる印象です。
速さ
中学の数倍の学習量になりますが、在校は中学と一緒の3年。
そうすると授業は速くならざるをえないですね。
私が意外にびっくりだったのが、黒板消し!
小学校、中学では、「あんたら、写したか?」と、教師が尋ねてくれました。
ですが高校では、写したかどうかを尋ねずに、どんどん消されていきました。
うかうかしてると板書もままなりません。
そんなぐらい速いですから、1回の授業がとても濃いんですね。
授業を1回、休んだだけでも結構な被害でした。
中学でしたら1回ぐらいさぼってもどうもございませんでしたが…
中高一貫
私は公立中学で、中高一貫ではないので、あくまで噂であって詳しくは知りませんが、
中高一貫は(転校とかなければ)高校入試がないので、6年かけて大学入試の勉強できます。
噂では
中1で中学の勉強を終らす
→中2、中3で高校の勉強を終らす
→高校では大学入試対策をみっちり
でした。
ぼちぼちの偏差値の学校でもこんなカリキュラムだそう。
そりゃ強いですよね!
噂にすぎないので、もし中高一貫の人がいらっしゃいましたら、この記事の下にYouTube動画を貼っています。
YouTube動画のコメント欄から「合ってるよ!」とか「異なってるよ!」とか、お教え賜れたら幸です!
高校の外
殆ど意識されてませんが、高校の勉強がむずくなるのは、高校の外の環境も大きいのではないかと…
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちら!!!

