文民統制とは

 

まずはそこからですよね。

 

文民統制、片かなでシビリアンコントロールともいいますが、とは、

文民政治家が軍の統帥権(=最高指揮権)を持つ。です。

 

文民とは、軍人じゃない人で、

日本では現職の自衛官じゃない人をいいます。

 

現職でなければいいので、昔は自衛官だったとしても、退官してれば文民です。

 

要は、軍人じゃない人が軍のお頭になるのです。

 

 

意義

 

なぜ文民統制なのでしょうか?

 

なぜお頭を生抜の軍人にせず、わざわざ文民政治家にするのでしょうか?

 

幾つか理由や説があります。

 

 

'軍人は戦をしたがる'説

 

公民や憲法の授業で教わるぐらい、よくいわれます。

 

軍人は戦が本業ですし、

玄人からみて「ここでは戦うべき」というのもあるでしょう。

 

ですが、返って、しなくていい戦をしてしまう。との批判があります。

 

日本では、満州事変→日中戦争→太平洋戦争と、「軍が独走した」とよくいわれます。

 

軍が独走し、政治が軍を抑えれなかった。と。

 

ですから、そうならない為、軍のお頭を文民にして政治が軍を抑えれる様にしよう。と。

 

正しいのもあるんでしょうけど、

私はこの説には懐疑です。

 

軍人も有象無象ですから、中には政をシカトしてでも戦いたいサイコパスみたいな人もいるでしょう。

 

ですが軍人だって人ですから、死の危険を冒さなくて済むならそっちがいいでしょうし、

家族も顧みなきゃいけません。

 

己が死んだら残される家族を鑑みれば、無謀な戦を「戦います!」といえる軍人は少ないんじゃないでしょうか!?

 

そういう観点があるので、「軍人だから戦い好き」とみるのは早計じゃないでしょうか。

 

 

究極の国民主権説

 

軍が動く=国家権力の発動

です。

 

現在の民主国の殆どは、国家権力は国民にあり。とする国民主権をとっています。

 

「民主国の権力者は国民だから、

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 

その他の記事はこちらから!!!