暴力沙汰に発展する位に酷い苛めでしたが、
誰の目から見ても分る位に酷かったのは、中1の5月迄です。
6月以降は急激にましになりました。
ある見方をすれば、2ヶ月で終ったともいえます。
2年になっても3年になってもひやっとしたのは幾らでもございますし、
1年の時には関わりがなかった奴に目をつけられたかと焦ったのも1回2回やございません。
ですがそれらから大きな苛めに発展はせず、大局的にはましだったと存じています。
なぜ早期に回復できたのか?
なぜ爾後は比較的ましだったのか?
思い当る節を述べたいです。
相談しまくった
中学校で苛められてるのは早い段階から相談してました。
親、先生、部活の先輩…
力を行使してくれる立場にない人達にも、デトックスをかねて相談してました。
私が相談しただけでなく、
私が中学校で授業を受けてる間、親も教育相談室や教育委員会に相談しに行ってくれてました。
頻繁に色んな機関に相談に行ってくれました。
これらの機関が苛め対策にどれ位具体的に動いてくれたかは、私は把握していません。
ですが、親が足繁く色んな機関に通ってもらったのは本当に有難かったですね!
相談するのは非常に勇気がいります。
周りに迷惑かけたくないってのもありますし、
下手に動いて余計に悪化したらどうしよう!? っていう不安も大きいでしょう。
ですが、己で対処できる力をお持ちなら抑も苛められていません!
そこまで強くないからこそ苛めの標的になるのであって、
であれば他人の力を借りざるをえないのです。
そして、苛めというのは一般に、強い者から弱い者、多数派から少数派に加えられますので、
被害者が1人ぼっちであればある程、加害者にとってはより苛め易くなります。
逆に相談できる見方が多いとなると、加害者からすれば余計な敵を生む危険性や、予想外に不利な立場に追いやられる可能性を排除しきれなくなり、
そこ迄して苛める利点に乏しくなります。
加害者はそういうのには意識•無意識を問わず非常に敏感ですからね!
「1人ぼっちじゃない!」ってのが大切なのです!
但し、相談も利点ばかりではございません。
注意しなければならぬ点もあります。
「相手は慎重に選ばなければならない」
という点です。
私の実例、
同級生、特に同じ学級の生徒には絶対に相談しませんでした!
まあ、皆知ってはいたとは存じます。
「何かあるのか?」と質問うけたりもしました。
既に周知になってたにも関わらず、「何もない」で通しました。
人間関係は複雑怪奇ですから、
仮に私を気遣ってくれたとしても、加害者とも仲いい、というのもあります。
悪気なくチクってしまったりするやもしれません。
或いはもっとタチ悪く、
「やめたれよ!」って言ってくれたせいで、返って加害者が「お前あいつにチクっただろ!」って逆ギレしてくるやもしれません…
故に私は、バレてしまったのは仕方ないとして、それを超える相談は同級生には絶対しませんでした。
一般的には、誰に相談すべきか、誰に相談すべきでないかの判別は非常に難しいでしょう。
殊私は運よく、
結果だけを鑑みればその判断は間違ってなかったでしょう。
先輩が味方してくれた
これは1回だけでしたが、部活の先輩が見回りに来てくれました。
といっても、教室の中へは入ってこず、
あくまで教室近くの廊下までですが。
それでも私には非常に有難かったです!
たった1回だけでしたが、加害者に全く圧がなかったとも思えません。
「こいつには見方がいる!」って思わせるのが重要ですから!
席は1番前列
これは1年生の間だけでしたが、
6月以降、席は最前列にしました。
毎月1回、席替がありまして、基本はランダムなのですが、
目の悪い人は最前列の黒板の見易い席を選べました。
この制度は一般の教室だけで、
家庭科室や音楽室といった特別教室にはございませんでした。
抑も家庭科室や音楽室に '席替' 自体がなく、
名前の順で1年中席は固定でしたが。
ですが一般の教室では使えるその制度を利用し、私は1年生の間、最前列で授業をうけてました。
最前列という、先生に最も近い席ならば加害者も手は出し難いでしょうし、
少なくとも '挟打ち' にあって前から嫌がらせなんて物理的に不可ですから、
ランダムに席替するより安全性は格段に向上します。
本当は...
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!