嘗て、仏国の偉大な哲学者、パスカルは、

「人間は考える葦である!」

といいました。

 

私は、この名言を「思考できるのこそが人間の長所である」と理解しています。

 

ものを考えれるって、人間にとって非常に重要なんです。

 

それが国家権力によって不当に侵害されたら、長い目でみれば人類にとって負なんです。

 

そこで日本国憲法でも、思想•良心の自由は19条で保障されています。

 

 

諸外国と歴史

 

思想良心の自由とは、書いてみれば「考える自由」ですよね。

 

こんなの字面をみれば分りますが、

これだけだとわざわざ章立てしなくていいので、

もう少し深掘りさせて下さい!

 

その前に、諸外国の状況について習ったのですが、

「諸外国ではみられない」のだそう…

 

「本当かよ!?」って思いますよね!?

 

だって思想弾圧してる国っていっぱいあるじゃないですか!

 

授業中に講師がはっきり仰ってましたが、

私としてはこれは信じてないです。

 

ですが、我が国にも「治安維持法」という法律が昔はありましてね…

 

‘治安維持’ という名称なので、チンピラとか、今風にいえば ‘半グレ’ みたいな人達を取締る法律かと思いきや、

実際には社会主義者や共産主義者を弾圧する法律です。

 

日本は日本で思想弾圧の生々しい歴史がありますし、

現代は兎も角、歴史的には黒なんですね。

 

 

内心説と信条説

 

思想•良心の自由は、一般に

「全ての精神的自由の源泉」

とされています。

 

では、日本国憲法はどこ迄を保障してるんでしょうか?

 

 

内心説

 

精神作用一般を保障してます。という説を「内心説」といいます。

 

思想信条の自由を広く解釈するので、

「広義説」ともよばれます。

 

講義では「判例•通説じゃない」と習いました。

 

只、何でか迄は習いませんでした。

 

何でなんでしょうね…

 

 

信条説

 

全ての精神一般を保障するのでなく、

「信仰に準ずるが如き世界観や人生観等の個人の人格形成に必要な内面的精神作用」

を保障する説です。

 

別の表現をすれば、

「各精神的自由と内的関連性を有する領域に限定して保障」

する説です。

 

判例•通説はこの説です。

 

講義では「全ての精神的自由の源だから」保障するんだそうです。

 

これらの説の違いは、判例を読めば分ります。

 

 

判例

 

 

謝罪広告訴訟

 

共産党の人が自民党の候補者を、「賄賂を貰ってる」と、名誉を毀損したそうです。

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 

その他の記事はこちらから!!!