日本にいるとなかなか印象が持てないのですが、
世界には、例えば、ある国の川なのに外国船がバンバン航行してたり、
そもそもどこの国の領域かはっきりしない地域というのがあります。
こういう地域を「国際公域」や「国際化地域」とよびますが、
今回はそういった領域主権が曖昧な地域を学習しましょう。
国際公域と国際化地域
先程、国際公域と国際化地域は同じかの如き書き方をしました。
が、これらは別物です。
国際公域とは、どの国も領域主権を設定できない地域で、
公海や深海底なんかがそうです。
今回のメインは国際化地域になります。
国際化地域とは、色んな外国の利益の為に主権が制限されたり排除されたりする地域です。
国際河川
複数の国を流れる川です。
国際化地域の1つです。
複数の国を流れる以上、ある程度は航行の自由がないと、川の中にある国に出入りできなかったりしますよね。
なので国際河川には航行の自由があります。
但し、公海自由の原則の様に、
国際慣習法を形成するには至ってないそうです。
具体的にどれだけの航行の自由を与えるかは、その川に面した国が決めるとされています。
船の航行はそれ程問題ではないのですが、
それ以外の問題がややこしいのです。
例えば、上流国がダムを造ったりした場合。
下流に水が流れないとなると、下流国が怒ります。
「国際河川の非航行利用に関する条約」という条約があって、
「合理的かつ衡平な水利権」を他国に与え、「実質的な損害を回避」する義務がありますし、
「領域使用の管理責任原則」も最終的には使って、調整していきます。
空
陸、海とくれば次は空。
「公海自由と同じく、空も自由です!」って考え方もあるんですが、
領土と領海の上空は領空といって、主権が及びます。
問題はどの高さまで主権が及ぶか。
「どの高さまでも及ぶ!」という説もありますが、
地球が自転してるのも考慮すれば非現実的です。
じゃあどの高さまで主権が及ぶのかというと、
大気が存在してる高さ、飛行機が飛べる高さ、等々ありますが、確立した説はないそうです。
空の高さについては、国際法は曖昧なまま運用されてるんですね。
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!