土地の争いはいつも面倒です。

 

土地は財産なので、お互い自分の利益の為に一歩も譲らないのが常。

 

それは陸の土地だけではありません。

 

海もそうです。

 

しかも、海の争いは、国の争いになるのが大概。

 

国の争いとなると、戦争を思いうかべるかもですが、

争ったらすぐ戦争となると、国際社会が不安定この上なくなります。

 

そこで国際法の出番です。

 

揉め事は法に則って公平に解決すべき。

 

では、海の国際法は、海の域で争ったら、どういう解決法を用意しているのでしょうか!?

 

 

紛争の処理の仕方

 

どっちの海域がどの国か、で争うのは、

主に大陸棚と排他的経済水域です。

 

この2つは最低でも200海里と広いので、

あの国から200海里、この国から200海里、となると、あの国とこの国で被り易くなります。

 

領海だと12海里と狭いので、

別の国と被るのは殆どありませんが。

 

大陸棚でも排他的経済水域でも、

「まずは合意」だそうです。

 

合意で解決すりゃいいんですが、

解決しないのが多いのも想像に難くないでしょう。

 

合意ができないと、「特別事情がない限り等距離基準」だそうです。

 

続きはこちらで公開しています!!!

 

 

その他の記事はこちらから!!!