皆さんは承認欲求はありますか?
うぷ主、我ながら恥ずかしいのですが、
承認欲求の塊でごさいまして(汗)
程度の差こそあれ、承認欲求は人間の大きな欲求の1つです。
そんな承認は、個人個人の営みにだけ存在するものではありません。
国と国との関係を規律する国際法にも、承認についての規定や論点があります。
国際法について書くシリーズ、
今回は国の承認について書きます。
承認とは
国際法に於て「承認」とは、
「新しい国家が成立した際、周りの国々が新しい国を国として認める」
事をいいます。
ざっくり書けばこれだけなんです。
が、これだけな筈の承認にも、色んな論点があります。
まず、承認は国家成立の要件か、という点。
周囲の国々の承認がないと国家を名乗れないのか?
はたまた誰からの承認がなくとも国家を名乗っていいのか?
承認なくして国家は成立せずという説を「創造的効果説」といい、
承認なくとも国家は成立するという説を「宣言的効果説」といいます。
今日では「宣言的効果説」の方が強いです。
というのも、現代国際法では、自決原則といって、自分達の事は自分達で決めるという原則があるので、
自分達の国を自分達が造った所で、よその国からヤイヤイいわれる筋合は基本的にないからです。
例えば北朝鮮という ‘国’ がありますが、
日本は実は、北朝鮮を国として承認していません。
ですが北朝鮮は一丁前に国として振舞っていますし、
中国やロシアは国として承認しています。
もし創造的効果説をとるなら、日本が国として承認してない以上、北朝鮮は国たりえないですが、
現実はそうなっていません。
故に創造的効果説は説得力が弱いのです。
難しいのは、かといって侵略戦争や集団虐殺を平気でする様な輩を国としてよいのか、という点。
中東で暴れ回ったイスラム国の様な。
こういう事態もあるので、創造的効果説は残される価値はあります。
まあ、実際の所は「我が国は新しい国です!」って言った際、周りの国がどれだけ承認するのかによりますので、
学問としてどうこう言うのは限界があると思いますが…
承認の要件
では何をもって「承認した」といえるのでしょうか?
それは、
まず新国家が国としての要件を揃えたか?
具体的には領土、住民、政府、外交能力を持ったか?
続きはこちらで公開しています!!!
その他の記事はこちらから!!!