出典元:映画.com

 

本当はちょっと前に見に行ってたんです、三浦春馬さんの遺作ともなった映画ですし。しかしこの映画の正直な感想を書くのははばかられ…しかしながら、filmarksなどを見るとおおむね皆さん私と同意見というのもわかり、自信を持って(?)書くことにしました。

 

名古屋でも依然としてロングラン上映が続いていますが、
やはり三浦春馬さんによるところが多いんだろうな。

 

近代日本の基礎を築いた大人物・五代友厚。波留さん主演の朝ドラで、ディーン・フジオカさんが演じて一躍有名になった人物ではありますが、天外者とは「すごい才能の持ち主」の意味だそうで…。

本作を見ていると、子供のころのエピソード(殿様の無理難題に困った父親に代わって見事地球儀を作った)を知れば「うわ~」と感嘆するのですが、なんだろう、どうも説得力に欠けるのです。

 

春馬さんは鹿児島弁も上手だと思ったし名演なのですが、いかんせん前半に時間を砕きすぎです。

 

江戸末期に重点を置きすぎ。明治維新以降こそが大事なのに、友厚がどんな事業をなし、近代日本に影響を与えたかが伝わってこない。残念無念💦

 

恋愛にしても最初の恋の相手・遊女のはる(森川葵)との関係ばかり

描かれているので、奥さんとなった豊子(蓮佛美沙子)との関係性がどうしても薄く感じられてしまうのだな。

こちらがはるさん↑

こちらが豊子さん↑

 

オリジナルで最初どのくらいの長さがあったのかわかりませんが、
編集ミスなのか、もとのストーリー展開に難があったのかな。

 

いやはやファンの方は高評価なのかもしれませんが、親友で坂本龍馬を演じた三浦翔平さんも好演だっただけにもったいなかったです。

いいところも見つけたいのだけどな~ムムムム、ごめんなさい。

 

というわけで今度この辺を読んでみようかと思ったりしています。